• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

オーラルフレイルの早期発見・早期改善は全身フレイルを阻止できるか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11887
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

吉川 峰加  広島大学, 医系科学研究科(歯), 准教授 (00444688)

研究分担者 栢下 淳  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (40312178)
津賀 一弘  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (60217289)
木村 浩彰  広島大学, 病院(医), 教授 (60363074)
吉田 光由  広島大学, 医系科学研究科(歯), 准教授 (50284211)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードオーラルフレイル / サルコペニア / 高齢者 / 舌圧 / 栄養 / 口腔機能
研究成果の概要

自立して生活する高齢者48名(男性23名,女性28名,67-91歳)の協力を得た.質問紙票調査,口腔・全身機能に関する調査を行った.協力者を対照群19名・口腔リハビリテーション群11名・栄養指導群13名へ分け,口腔リハビリテーション群と栄養指導群には8週間に渡り口腔リハビリテーションまたは管理栄養士による栄養指導を行い,1年半の追跡調査を実施した.初回調査結果より,女性において握力と舌圧,および握力と膝伸展力に有意な相関を認めた(P< 0.01).介入した口腔リハビリテーション群や栄養指導群では介入期間中は数値の改善を認めるも,介入終了後は徐々に初回の状態へ戻るか悪化する傾向を認めた.

自由記述の分野

社会系歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究開始後,「口腔機能低下症」が検査に基づく疾患名として認められ,近年ではフレイル予防対策の普及も伴い,口腔健康の維持・増進の意識も高まりつつある.本結果では,口腔機能低下症の診断基準の1つである舌圧へ着目し,8週間集中的に舌抵抗訓練をすることで,舌圧は即時に改善を認め,訓練終了後も半年間は維持できることが明らかとなった.専門家による適切なアドバイスに基づき,高齢者自らが口腔健康の維持増進を目標として口腔リハビリテーションを継続,もしくは一定間隔で短期集中的なリハビリテーションを繰り返すことで,口腔機能低下症を予防できる可能性が示された.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi