研究課題/領域番号 |
16K11890
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
三串 伸哉 長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (20507769)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 唾液誤嚥 / 舌圧 / 摂食嚥下障害 / リハビリテーション |
研究実績の概要 |
嚥下機能が低下した患者においては食物のみならず食事中以外の覚醒時においても唾液を誤嚥することがある。食事中の誤嚥と同様に口腔内細菌を含む唾液の誤嚥は肺炎の原因となり得る。現在投稿中の先行研究では嚥下造影検査から得られる咽頭機能所見と嚥下内視鏡検査から得られる唾液の咽頭貯留状態の関係を調べている。評価項目の1つに嚥下時の奥舌と咽頭後壁の接触有無を評価しており、咽頭内の唾液貯留が多い患者では嚥下時に奥舌と咽頭後壁間の接触が不良であった。すなわち中咽頭部で十分な咽頭収縮が出来ておらず、嚥下後に唾液が咽頭内残留する一因となり、残留した唾液が気管へと流れ込み唾液の誤嚥につながると考えられた。これより唾液を誤嚥する患者においては舌運動機能が低下から舌圧が低いことが予測された。舌圧が改善すれば唾液誤嚥も改善する可能性があり、唾液を誤嚥する患者に対する訓練方法選択の根拠となり得る。本研究では長崎大学病院の入院患者で摂食嚥下障害を有し、嚥下内視鏡検査を行う患者に対して舌圧を測定し、唾液咽頭貯留状態と舌圧の関連を調べる。H29年4月18日に長崎大学病院臨床研究倫理委員会にて承認を得た(許可番号17041701)。その後よりデータ収集を開始し、現在46例よりデータを得た。並行してデータの解析を行っており、舌圧と唾液の咽頭内の貯留度合については有意な相関を認めた。この結果はH30年9月に仙台で行われる第24回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会にて発表した。また先行研究同様に嚥下造影検査の解析結果も仮説の検証の補足に使用した。舌圧の性差を考慮し、本研究では数の多い男性データを用いて解析を進め、論文を執筆中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
50例を予定人数としていたが、データの性別を男性に絞ったことにより46例に留まった。解析を進めつつ、なるべく早い時期に残り4症例を追加する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き嚥下内視鏡検査および嚥下造影検査を行う症例に対し舌圧の計測を行う。並行して唾液の咽頭貯留状態と舌圧値や嚥下造影検査から得られる嚥下動態の関連を解析していく。解析結果は論文にまとめ学術誌へ発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文の校閲等に当てる予定の費用であったが研究が遅れたことで今年度は使用できず見送っている。現状はデータ解析、執筆段階であり次年度論文の校閲に使用予定の費用として計上している。
|