研究課題/領域番号 |
16K11896
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
後藤田 宏也 日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (20307870)
|
研究分担者 |
大沢 聖子 日本大学, 松戸歯学部, 助手 (00152108)
伊藤 孝訓 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (50176343)
Bhawal Ujjal 日本大学, 松戸歯学部, 助教 (50433339)
葛西 一貴 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (30169396)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 教育 |
研究実績の概要 |
新の卒前と卒後歯学教育における全領域の臨床能力評価の実態調査と関連論文の解析をもとに本研究を進め、系統的な説明・指導系スキルの評価の開発と共用試験OSCE実施後での全国共通の客観的臨床能力評価(OSCE)の基準づくりと標準化の提案を行うことに大きな特色がある。説明・指導系スキルに関しては、患者の行動変容を促す系統的な評価と歯学教育についての検討はなく、順序性を考慮した具体的な評価法の構築と教育効果を明らかにする点に特色がある。卒業時と卒後研修で修得すべき順次性に基づく専門的臨床能力の関連性を明らかにし、卒業時に修得すべきコンピテンスと具体的な臨床能力評価基準を提示できる。コンピテンスが達成されているか否かの評価は社会に対する説明責任からも重要で、評価の厳格化が求められる。現在早急に基準づくりと標準化が求められている臨床実習終了時の臨床能力評価の確立、さらに世界医学教育連盟が提言している医学教育分野別評価基準をふまえた欧米および日本で進められている高等教育の質保証という国際的な潮流を踏まえた日本独自の基準づくりを検討することを目的としている。臨床実習開始前(共用試験)OSCEにおいては、初診時医療面接の他に多岐の歯科専門領域の説明・指導系の課題が設定されている。しかしその後の卒前臨床実習終了時および卒後研修での説明・指導系臨床能力評価の課題項目と評価の基準づくりおよび標準化は未確立である。卒前・卒後歯学教育の連続性をふまえた系統的説明・指導系の臨床能力評価とアウトカム基盤教育に関する我が国の歯科医学教育分野での研究報告は皆無である。本年度は卒後研修での説明・指導系臨床能力評価の課題項目と評価の基準づくりについて検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
医療心理学を包括しながら説明・指導系スキルの修得を行う。また実際の患者行動や心理を学ぶために、多くの臨床場面(歯科医院、病院歯科、訪問診療、介護施設等)に参加することで意識レベルおよび教育効果をOSCEやWork Place-Based Assessments (WPBA)で比較、解析した。それらによりa)患者本人のセルフケアを引き出す、b)患者本人の生活習慣を変える、c)患者-医療者間でゴールのすり合わせ、d)患者(重要他者)へのアプローチ 、e)医療チームの一員となること(協働)、f)目的意識を持つことができる、g)患者自身の問題点とその背景を理解させることができる等のコンビテンスの達成度を卒後教育で段階的・系統的に検証を行った。形成評価と総括評価を組み合せた評価の開発をふまえて、課題の妥当性と課題全体の整合性を鑑みながら最も効果的で適切な評価の項目内容、形式および方法の検討を行う。説明・指導系スキルに関わる共用試験OSCE実施後の臨床実習終了時臨床能力評価(OSCE)および卒後臨床研修終了時臨床能力評価の系統的な基準づくりと標準化を行い、提案を行うことが本研究の大きな柱である。そのために形成評価と総括評価の組合せた評価の開発および統一臨床能力評価の基準づくりと標準化の検討を行った。その成果として学部学生および研修歯科医を対象として系統性(順次性)と検証した患者の行動変容の分析結果を包括しながらOSCEなどの総括評価と、ポートフォリオ、観察日誌、同僚評価(360度評価)などの形成評価を組合せた評価の開発を目的にデータを整理・分析し、複数の論文に発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
患者が自ら積極的に治療に参加するような動機づけと健康問題をマネージメントできる行動変容を促す効果的なコミュニケーション法に基づく説明・指導系スキルの獲得、評価法および効果を検証する。気づき・動機付け、問題発見・解決、行動評価およびチーム医療を主な検討カテゴリーとし、卒前・卒後教育の各段階での系統的なコンピテンスを明らかにする。学部学生および研修歯科医を対象として、患者がアドヒアランス(自らの意思での参加)行動および健康問題をマネージメントできる説明・指導系スキルを開発・教授し、効果の検証を行う。気づき・動機付け、問題発見・解決、行動評価およびチーム医療を主な検討カテゴリーとし、卒前、卒後歯学教育の各段階での系統的なコンピテンスを設定する。また説明・指導系スキルに関わる共用試験OSCE実施後の全国一律の臨床実習終了時の臨床能力評価および卒後臨床研修終了時の臨床能力評価の基準づくりと標準化を行い、提案を行う。これらの結果を基づき協力大学での開発した指導・説明系スキルの再評価と行動変容を促す教育効果の再検証と分析を行う。具体的には本大学および協力大学の学部学生および研修歯科医を対象に再評価とフィードバックを行う。特に共用試験OSCE実施時、臨床実習終了時の臨床能力評価および卒後臨床研修終了時の臨床能力評価をアウトカムとして、順次性・系統性を重視しながら多角的かつ総合的に再評価・分析する、そこからわかった問題点とその対応策などを教育プログラムにフィードバックする。カリキュラムマップを作成し、それぞれの段階での臨床能力評価法の再評価と再構築を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度は専門知識の提供と調査補助・資料整理に人件費30万円を予定していた。しかし海外の大学、他の国内の大学や関連学会等で多くの専門知識の提供を受けることができ、また調査補助・資料整理についての分担者のみで整理と処理することができたため、次年度使用額が生じた。 平成30年度は協力大学での開発した指導・説明系スキルの再評価と行動変容を促す教育効果の再検証と分析を行うために、全国の教育機関における専門知識の提供、調査旅費および通信費に充てる予定である。
|