• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

Burning Mouth Syndrome患者における疼痛修飾機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11897
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

篠崎 貴弘  日本大学, 歯学部, 講師 (50339230)

研究分担者 雫石 崇  日本大学, 医学部, 研究医員 (30570741)
今村 佳樹  日本大学, 歯学部, 教授 (90176503)
研究協力者 雫石 崇  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードMRI / Burning mouth Syndrome / 疼痛
研究成果の概要

舌痛症は、舌に疼痛を主徴とする慢性疼痛疾患である。そこで、島皮質や頭頂連合野といった痛み関連領域に着目して舌痛症の患者の脳内処理過程を解明する事を目的とした。BMS患者は、島皮質、扁桃体、海馬、帯状皮質といった疼痛に関連する脳部位に萎縮が見られた。さらにこれら部位のネットワークは、帯状皮質と島皮質、帯状皮質と紡錘状回、後帯状皮質と紡錘状回、後帯状皮質と淡蒼球、補足運動野と視床のネットワークによる神経回路的な結びつきが減少した。これらから、舌痛症患者は疼痛修飾に関連する経路や感覚・認知に関する部位およびネットワークに変化が起こり、慢性的な疼痛発現が生じていると考えられる。

自由記述の分野

口腔診断学

研究成果の学術的意義や社会的意義

舌痛症は、舌に疼痛を主徴とする慢性疼痛疾患である。BMS患者は、島皮質、扁桃体、海馬、帯状皮質といった疼痛に関連する脳部位に萎縮が見られた。さらにこれら部位のネットワークは、帯状皮質と島皮質、帯状皮質と紡錘状回、後帯状皮質と紡錘状回、後帯状皮質と淡蒼球、補足運動野と視床のネットワークによる神経回路的な結びつきが減少した。これらから、舌痛症患者は疼痛修飾に関連する経路や感覚・認知に関する部位およびネットワークに変化が起こり、慢性的な疼痛発現が生じていると考えられる。
このことから、今研究から従来原因が不明と言われた舌痛症患者の治療の礎が築かれた意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi