• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

フレイルの評価に活用できる携帯型NIRSを用いた口腔機能アセスメント指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11899
研究機関日本歯科大学

研究代表者

小松崎 明  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (60256980)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードフレイル / NIRS / サーモグラフィー / 介護予防 / 唾液腺マッサージ
研究実績の概要

先行研究での成果を基礎資料とし、指標化の前提となる再現性や客観性を確認した。分析中に発生したシステムドライバ用PCの障害は、ハード的(SSD)な問題であったと確認できたことから、評価ソフトのアルゴリズムは適正であると確認した。これら結果から、成人期の筋機能の後退の把握や、頬部マッサージ効果の検証等に向けた一定の成果を得られた。
冷却負荷後の体温回復過程の個人差は、冷却剤の圧接による局所の貧血の影響は無視できるレベルであることが検証でき、咀嚼筋や唾液腺の機能を、間接的に血流や皮膚温が反映している可能性を検証できた。この点から、唾液分泌や筋活動の間接的な指標の開発までのロジックを示すことができた。NIRS測定深度の最適化に関しては、頬部特有の解剖学的形態の影響もあり、引き続き測定の規格化を念頭に検討を要すると思われた。
唾液腺マッサージ効果の測定については、5分間以上の安静条件でのレスト時間の後、30秒間の冷却負荷後に片側のみに2分間の唾液腺マッサージ(同術者が振幅1Hzで実施)タスクを実施し、両側の Oxy-Hb、 Deoxy-Hb、およびTotal-Hbの各測定点変化量を以降5分間測定する方法が最適と判断した。この手法であれば、冷却負荷の局所血流動態を反映したと推測されるOxy-Hbの低下やDeoxy-Hbの上昇、マッサージ効果を反映したと推測されるがOxy-Hbの上昇が観察でき、再現性も確認できた。
また、測定システム構築上の課題となっていたソフトウェアの集団的評価と表現力の問題点については、ハード面の問題も含まれるため引き続き開発業者とも連携し必要な検討を実施したい。
本システムの構築は最終段階に到達しており、実際の唾液分泌速度との関連性を集団的に検証する必要があり、特に高齢の口腔乾燥症患者での追加検証の必要性を認識している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 顎矯正手術と顎間固定が顔貌の温度と血流に与える影響を検討した1例2018

    • 著者名/発表者名
      平形智佳、杉木淑子、小出勝典、小野幸絵、上田 潤、小林義樹、水谷太尊、小松﨑明、遠藤敏哉
    • 学会等名
      第28回日本顎変形症学会総会・学術大会
  • [学会発表] 顎矯正手術と顎間固定が顔面温度に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      小出勝典、後藤 翔、小野幸絵、上田 潤、小林義樹、水谷太尊、小松﨑明、遠藤敏哉
    • 学会等名
      第28回日本顎変形症学会総会・学術大会
  • [学会発表] 赤外線サーモグラフィーにより唾液腺マッサージの効果を評価できるか?2018

    • 著者名/発表者名
      バクティアリダリア、佐々木翔梧、川名葉子、水嶋理紗、遠藤裕巳子、赤泊圭太、小松﨑明
    • 学会等名
      平成30年度日本歯科大学歯学会第5回ウインターミ―ティング
  • [学会発表] 唾液腺マッサージ用ゲルの開発と使用効果について2018

    • 著者名/発表者名
      小松﨑明、小野幸絵、二宮一智、中野智子、嶋津正治、鴨田剛司、戸谷収二
    • 学会等名
      平成30年度日本歯科大学歯学会第5回ウインターミ―ティング
  • [備考] 日本歯科大学新潟生命歯学部衛生学講座ホームページ

    • URL

      http://www.ngt.ndu.ac.jp/hygiene/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi