• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

認知症の先制予防法開発の試み~口腔から全身を守る~

研究課題

研究課題/領域番号 16K11902
研究機関鶴見大学

研究代表者

角田 衣理加  鶴見大学, 歯学部, 助教 (30585469)

研究分担者 前田 伸子  鶴見大学, 歯学部, 教授 (10148067)
大島 朋子  鶴見大学, 歯学部, 学内教授 (50233101)
花田 信弘  鶴見大学, 歯学部, 教授 (70180916)
野村 義明  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (90350587)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード認知機能 / 口腔微生物
研究実績の概要

本研究では、慢性炎症を引き起こす歯周病関連細菌、血液脳関門を弱めて微生物の脳への侵入を助けるカンジダと認知症についての関連性を検討し、口腔ケアなどの口腔微生物の制御が積極的な認知症予防となる可能性を模索することを目的とする。
平成28年度は、本研究に同意の得られた81名(昭和2年生まれの男性45名、女性36名)を対象に訪問調査を実施し、1) 認知機能と口腔微生物の関係性についての検討 2) 酸化ストレスと口腔微生物が高齢者の健康状態に与える影響の検討を行った。
Candidaのサンプルは舌背を滅菌綿棒で10回擦過したものをクロモアガー培地に塗抹し、室温にて2日間培養し、カウントしたものをCandida数とした。Prevotella intermedia (P. intermedia), Fusobacterium nucleatum (F. nucleatum), Treponema denticola (T. denticola)の菌数は、パラフィンガムを用いて刺激時唾液を採取し、リアルタイムPCR法にて測定したものをlog10値に変換し、各菌数とした。その後、要精密検査の基準となる認知機能検査所要時間が300秒以上の者と300秒未満の者の2群に分け、各菌数を比較し、Mann-WhitneyのU検定にて有意確率を算出した。さらに、各菌数と認知機能検査所要時間の相関係数をPearsonの相関係数により算出した。
その結果、認知機能検査の所要時間が300秒以上の群は、P. intermedia、T. denticola、Candida数が多い傾向を示したが、有意差は認められなかった。また、P. intermediaとF. nucleatum が認知機能検査所要時間との間に弱い正の相関が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度は、平成10~20年度に「高齢者の口腔保健と全身的な健康状態の関係についての総合研究」一環として実施された新潟高齢者研究の被験者のうち、本研究に同意の得られた81名(昭和2年生まれの男性45名、女性36名)を対象に訪問調査を実施し、1) 認知機能と口腔微生物の関係性についての検討 2) 酸化ストレスと口腔微生物が高齢者の健康状態に与える影響の検討のため、唾液サンプル採取、iPad 用認知機能スクリーニング検査「Cadi2」、カンジダ検査を実施した。
その結果、認知機能検査の所要時間が300秒以上の群は、Prevotella intermedia、Treponema denticola、Candida数が多い傾向を示したが、有意差は認められなかった。また、Prevotella intermediaとFusobacterium nucleatum が認知機能検査所要時間との間に弱い正の相関が認められた。
本結果は、第66回日本口腔衛生学会総会にて発表する予定である。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、平成28年度に引き続き、平成10~20年度に「高齢者の口腔保健と全身的な健康状態の関係についての総合研究」一環として実施された新潟高齢者研究の被験者のうち、本研究に同意の得られた方を対象に訪問調査を実施し、1) 認知機能と口腔微生物の関係性についての検討 2) 酸化ストレスと口腔微生物が高齢者の健康状態に与える影響の検討のため、唾液サンプル採取、iPad 用認知機能スクリーニング検査「Cadi2」、カンジダ検査を実施し、昨年度の結果との比較を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成28年に実施した研究についての必要な物品等は揃えて研究を遂行していたが、平成28年9月から平成29年3月まで産前産後休業および育児休業取得し、本研究を中断していた期間があるため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成28年度中に実施できなかった菌種について、リアルタイムPCR法による分析を実施する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A New Screening Methods for Periodontitis: Alternative to the Community Periodontal Index2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Nomura, Ayako Okada, Erika Kakuta, Takahide Gunji, Seiji Kajiura, Nobuhiro Hanada
    • 雑誌名

      BMC Oral Health

      巻: 16 ページ: 64

    • DOI

      10.1186/s12903-016-0216-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] HADSの心理的口臭症スクリーニング検査としての有用性の検討2016

    • 著者名/発表者名
      角田衣理加,山本健,八島章博,中村幸香,前田伸子,中川洋一
    • 学会等名
      第7回日本口臭学会総会
    • 発表場所
      愛知学院大学 名城公園キャンパス(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-06-17 – 2016-06-18
  • [学会発表] ブラッシングのあとに増加するVSC値2016

    • 著者名/発表者名
      中川洋一,中村幸香,新倉明日美,八島章博,角田衣理加,山本健
    • 学会等名
      第7回日本口臭学会総会
    • 発表場所
      愛知学院大学 名城公園キャンパス(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-06-17 – 2016-06-18
  • [学会発表] NCD予防対策における栄養と口腔保健の連携の必要性 日本の歯学部における栄養学教育の現状と課題 全国歯科大学栄養学関連カリキュラム調査結果から2016

    • 著者名/発表者名
      角田衣理加
    • 学会等名
      第65回日本口腔衛生学会総会
    • 発表場所
      東京医科歯科大学 M&Dタワー(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-05-27 – 2016-05-29
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi