研究課題/領域番号 |
16K11916
|
研究機関 | 青森県立保健大学 |
研究代表者 |
福井 幸子 青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (00325911)
|
研究分担者 |
大西 香代子 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (00344599)
矢野 久子 名古屋市立大学, 看護学部, 教授 (00230285)
安岡 砂織 東邦大学, 看護学部, 准教授 (80459817)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | B型肝炎患者 / 質問紙調査 / 倫理的行動 / 看護師 |
研究実績の概要 |
これまでの研究成果の一部を論文で公表した。また、HBV(B型肝炎ウイルス)キャリア10名を対象にしたインタビュー調査から得られた質的帰納的分析結果を基に、感染症患者が医療従事者から受けている倫理的配慮に関する質問紙を作成した。質問項目の内容は「感染症患者への倫理的配慮に関する質問」24項目で、<全くそうではなかった:1~いつもそうだった:5>の5段階で回答を得た。また、長谷川ら1)から使用許諾を得て「入院患者の尊厳に関する質問」21項目を含めて質問紙を完成させた。「感染症患者への倫理的配慮に関する質問」では、医療機関でB型肝炎と診断された当時の状況と、B型肝炎に関する診療で最も現在に近い受診年での状況について回答を得た。調査は2019年2月~3月に、HBVキャリアの方々1,152名を対象に実施した。回収数(回収率)205件(17.8%)であった。「感染症患者への倫理的配慮に関する質問」では、欠損値がなく対応可能なデータは151件で、B型肝炎の診断を初めて受けた年の中央値は1990年、最も現在に近い受診年の中央値は2018年であった。倫理的配慮の違いについて、診断当時と最近との差をウイルコクソンの符号付き順位和検定で分析した結果、差が無かったのは“感染予防に関する日常生活上の指導があった”の1項目のみで、中央値(平均値±標準偏差)は、診断当時が3(2.7±1.3)、最近が3(2.9±1.4)であった。診断当時に比べて中央値が高かったのは、“対応の違いが周りの人にわからないように配慮してくれた” (p=0.003)、“感染させる病気であることをわかりやすく説明してくれた”(p=0.003)等複数みられた。データ分析はまだ途中であり、今後も進めていく。 引用文献1)長谷川奈々子 太田勝正:患者尊厳測定尺度日本版の開発と信頼性・妥当性の検討,日本看護倫理学会誌,9(1),2017.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28~29年度に実施したインタビュー調査を基に、感染症患者への倫理的配慮に関する質問紙を作成した。平成30年度は、HBVキャリアの方々に対して質問紙調査を実施し、受診時に医療者から受けている倫理的配慮の実態について把握することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
1.インタビュー調査の結果から得られた、HBVキャリアの医療機関での経験と病気体験が及ぼした影響について論文にまとめ公開する。 2.平成30年度に実施した質問紙調査の結果を分析し、標準予防策が日本に導入・普及した年次の前後で、医療機関での経験と病気体験が及ぼした影響にどのような変化があったのかを比較する。結果は日本看護科学学会にて発表し、論文にまとめる。また、HBVキャリアの方々が受けた医療・ケアの性質をデータ分析で明らかにし、論文にまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
質問紙の配布を対象者の集会の場等としたことや、回収は後納での郵送としたため、郵送料金は抑えられた。また、質問紙回収数は200部程度であったので、データ集計の費用が予想よりも少なかった。 使用計画としては、データ分析と論文作成、学会発表等に使用していきたい。
|