研究課題/領域番号 |
16K11917
|
研究機関 | 岩手県立大学 |
研究代表者 |
武田 利明 岩手県立大学, 看護学部, 教授 (40305248)
|
研究分担者 |
平野 昭彦 岩手県立大学, 看護学部, 教授 (30305255)
市川 尚 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (40305313)
三浦 奈都子 (小山奈都子) 岩手県立大学, 看護学部, 准教授 (40347191)
浅野 哲 国際医療福祉大学, 薬学部, 教授 (70568063)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 薬剤性静脈炎 / マイトマイシンC / タキサン系抗がん剤 |
研究実績の概要 |
点滴漏れ・薬剤性静脈炎への看護ケアとして、冷罨法の有効性は基礎研究と臨床研究によって確認されている。しかし、ケア介入のタイミングについては、明らかにされていなかった。そこで、今年度の実験動物を用いた研究では、『薬剤性静脈炎発症後に対する冷罨法の効果についての基礎研究』を実施した。その結果、静脈炎発症後1時間での冷罨法では弱いながらも有効性は認められたが、8時間後での冷罨法では有効性は確認できなかった。これまで得られた知見も考慮し、点滴漏れ・薬剤性静脈炎発症後1時間以内の冷罨法が有効であると考えられた。なお、本研究によって冷罨法による有害事象は確認されなかった。 培養細胞を用いた研究では、①『マイトマイシンC(MMC)の血管外漏出誘発および冷罨法による皮膚傷害抑メカニズムの解明』と②『タキサン系抗がん剤(PTX&DOC)の血管外漏出誘発及び皮膚傷害に対する添加剤の影響』について検討した。①での研究から、MMCは血管内皮細胞に対しても傷害性を示すことが明らかとなり、血管内に投与されたMMCが血管内皮を傷害することにより、MMCの血管外漏出を誘発して皮膚傷害を引き起こす可能性が示唆された。また、MMCによる細胞死にはapoptosisが関与し、冷罨法はこのMMCが引き起こすapoptosisを抑制すると考えられた。また②の研究から、血管内皮に対する傷害は、PTXでは主薬のみが引き起こすが、一方でDOCでは主薬と共に添加剤が引き起こすことが示唆された。しかしながら、これらの抗がん剤に含まれる濃度のエタノールでは血管内皮に傷害性を示さないことが明らかとなった。従って、タキサン系抗がん剤による血管内皮への傷害において、これらに含まれる濃度のエタノールは影響せず、PTXでは主薬のみが傷害を引き起すが、DOCでは添加剤であるポリソルベート80も関与している可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画された実験動物を用いた研究と培養細胞を用いた研究を実施し、臨床応用可能な知見が得られた。なお、培養細胞を用いた研究では、実績概要に記載した研究の他に、①『注射用全身麻酔剤の血管外漏出による皮膚傷害に対する冷罨法及び温罨法の効果』と②『微小管阻害薬による細胞骨格破壊に対する冷罨法の抑制効果』も実施し、新たな知見が得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
実験動物を用いた研究では、カテコラミン系薬剤による漏れ・静脈炎に対する冷罨法の作用について検討予定である。カテコラミン系薬剤では、その薬理作用(血管収縮)から温罨法が有効であると考えられており、医学・看護学専門書にも温罨法の有効性が記載されている。しかし、それを裏付ける確かな研究データは示されていないことから、来年度の研究テーマの一つと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
動物飼育室の工事(空調設備の更新)で、実験動物を用いた研究が一時的にできなくなったため、次年度使用額が生じています。今年度は、計画的に動物実験は可能と考えています。
|