研究課題/領域番号 |
16K11917
|
研究機関 | 岩手県立大学 |
研究代表者 |
武田 利明 岩手県立大学, 看護学部, 教授 (40305248)
|
研究分担者 |
平野 昭彦 岩手県立大学, 看護学部, 教授 (30305255)
市川 尚 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (40305313)
三浦 奈都子 (小山奈都子) 岩手県立大学, 看護学部, 准教授 (40347191)
浅野 哲 国際医療福祉大学, 薬学部, 教授 (70568063)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 薬剤性静脈炎 / 抗がん剤 / マイトマイシンC |
研究実績の概要 |
研究最終年度としての総括概要を記載する。実験動物(in vivo)と培養細胞(in vitro)を用いての基礎研究で得られた知見と文献検討から、以下の知見が得られた。①抗がん剤による皮膚傷害は溶液(溶媒含む異物)に対する急性の炎症反応と、抗がん活性である細胞毒性の両者の複合的な病態であること、②急性の炎症反応に対しては速やかな冷罨法(20℃前後で1時間程度)が有効であること、③抗がん活性である細胞毒性による皮膚傷害に対しては、ステロイド軟こうが有効であること、④マイトマイシンCのように顕在化しないものの皮膚傷害が持続する薬剤(抗がん剤)も多いこと、5)急性炎症から重篤な皮膚傷害への移行の判断は困難な薬剤が多いこと等を明らかにした。抗がん剤による皮膚傷害の治療・ケアとして、ステロイド剤の皮下注射を推奨する論文も報告されているが(石原ら,1986)、我々の基礎研究で得られた知見(③)や、山田ら(2013)の臨床研究からステロイド軟膏での治療が有効であると考えられる。また、我々の基礎研究からステロイドの皮下注射により、病変が悪化する場合があることを示唆するデータも得られており、皮下注射は患者にとって激しい痛みも伴うことから避ける方が望ましいと思われる。 当該研究では、主に抗がん剤漏れによる皮膚傷害についての病態を解明したが、臨床現場からの要望でカテコラミン製剤による静脈炎へのケアについても基礎研究を実施した。カテコラミン製剤の静脈炎には温罨法が推奨されているが、他の一般の薬剤同様に冷罨法が有効であることを示す実証データが得られた。そのメカニズムは、カテコラミン製剤においても急性の炎症が引き起こされており、薬効(血管収縮作用)に基づく皮膚傷害ではないことが明らかになった。 当該研究で得られた知見の一部は、小冊子『思い込み看護技術に向き合った教育研究者とその仲間たち』として公表した。
|