• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

抗がん剤の点滴漏れに伴う皮膚傷害の病態解明と看護ケア技術教育システムの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11917
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関岩手県立大学

研究代表者

武田 利明  岩手県立大学, 看護学部, 教授 (40305248)

研究分担者 平野 昭彦  岩手県立大学, 看護学部, 教授 (30305255)
市川 尚  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (40305313)
三浦 奈都子 (小山奈都子)  岩手県立大学, 看護学部, 准教授 (40347191)
浅野 哲  国際医療福祉大学, 薬学部, 教授 (70568063)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード抗がん剤 / 血管外漏出 / 冷罨法 / 看護技術
研究成果の概要

抗がん剤による皮膚傷害について、実験動物と培養細胞を用いて基礎研究を実施した。その結果、①抗がん剤による皮膚傷害は溶液(溶媒含む異物)に対する急性の炎症反応と、抗がん活性である細胞毒性の両者の複合的な病態であること、②急性の炎症反応に対しては速やかな冷罨法(20℃前後で1時間程度)が有効であること、③抗がん活性である細胞毒性による皮膚傷害に対しては、ステロイド軟こうが有効であること、④マイトマイシンCのように顕在化しないものの皮膚傷害が持続する薬剤(抗がん剤)も多いこと、1)急性炎症から重篤な皮膚傷害への移行の肉眼的な判断は困難な薬剤が多いこと等を明らかにした。

自由記述の分野

基礎看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗がん剤の血管外漏出に関する病態の基礎研究は少なく、その発生メカニズムが不明であった。本研究により、初期の病態は異物(溶液)に対する急性の炎症反応であり、その後に抗がん剤特有の細胞毒性に起因する組織傷害が持続することを明らかにした。また、初期病変の急性炎症に対しては冷罨法(20℃で30~60分)が有効であるものの、その後の組織傷害には有効でないことを示す知見も得られた。さらに、ステロイドの皮下注射(臨床で一部普及)よりもステロイド軟膏の塗布の方が治療には有用であることを示す実験データも得られた。本研究で得られた知見は、がん患者(特に通院治療)のQOL向上に寄与すると考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi