研究課題/領域番号 |
16K11918
|
研究機関 | 岩手県立大学 |
研究代表者 |
三浦 奈都子 (小山奈都子) 岩手県立大学, 看護学部, 准教授 (40347191)
|
研究分担者 |
武田 利明 岩手県立大学, 看護学部, 教授 (40305248)
石田 陽子 山形大学, 医学部, 講師 (60322335)
及川 正広 東北福祉大学, 健康科学部, 講師 (60537009)
高橋 有里 岩手県立大学, 看護学部, 准教授 (80305268)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 起壊死性抗癌剤 / ドキソルビシン / 血管外漏出 / 冷罨法 / 冷却時間 / 皮膚障害 |
研究実績の概要 |
ドキソルビシン(起壊死性抗癌剤)が血管より漏出して点滴漏れとなった場合の冷罨法の継続時間や回数について明らかにした. 6週齢のCr1:CD1(ICR)雄性マウスの背部を剃毛し除毛クリームを用いて除毛した.その後,皮膚にドキソルビシンを皮下注射して血管外漏出の状態とした.ドキソルビシン漏出直後に20度前後の冷罨法を実施した。冷罨法の種類は,1時間の連続した冷罨法を行う1時間群,15分の冷罨後に冷却剤を除去して麻酔のみで1時間のインターバルを取るサイクルを4回繰り返す15分×4回群とした.ドキソルビシン投与前と冷罨法後の肉眼的観察と写真撮影,サーモグラフィ撮影(InfRec G100,日本アビオニクス)を行った.白色変化を伴う浮腫を最大病変部としてImageJを用いて面積測定を行った.皮膚組織を摘出後,HE染色を施し顕微鏡的に観察した. その結果,麻酔前の体温は約36.5℃であり麻酔中は約30℃に低下した.冷罨法を除去した後の体温は23~26℃であった.24時間後の病変部面積は,有意な差がみられなかった.組織学的観察結果では,両群ともに表皮は扁平化し,真皮層の膠原線維が断裂して浮腫が観察された.皮筋の傷害は同程度であり,真皮深層に好中球などの炎症性細胞の遊走がみられた.しかし,リアルタイムPCRの機器が故障しため炎症に関連するRNAの発現は調べることができなかった. 今回の結果より,ドキソルビシン漏出後の冷罨法は1時間連続した冷却でも,15分の冷却を1時間の間隔をあけて4回繰り返す方法でも浮腫を軽減する効果がみられた.先行研究ではドキソルビシン漏出後3時間の連続した冷罨法が20分の冷却を6時間ごとに4回繰り返す方法より効果があると報告されている.漏出直後から4時間の間に継続した冷罨法か短時間の冷却を繰り返す方法が有効である可能性が示唆された..
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
リアルタイムPCRの機器が故障し修理できなかったため,皮膚組織の炎症に関するRNA発現を測定することができなかった.
|
今後の研究の推進方策 |
リアルタイムPCRの機器が修理困難であるため皮膚組織の炎症に関するRNA発現に関する分析は行わないこととする. 次年度は静脈炎に対する冷罨法について,効果的な方法を検討する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
リアルタイムPCRの機器が故障し,皮膚組織の炎症反応に関するRNA発現の観察を行えなかったため.次年度は,ウサギを用いて作成した静脈炎モデルの耳介静脈のHE染色標本作製に使用することとした.
|