• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

静脈炎と点滴漏れの皮膚傷害の予防および治癒を促進する看護ケアの確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K11918
研究機関岩手県立大学

研究代表者

三浦 奈都子 (小山奈都子)  岩手県立大学, 看護学部, 准教授 (40347191)

研究分担者 武田 利明  岩手県立大学, 看護学部, 教授 (40305248)
石田 陽子  山形大学, 医学部, 講師 (60322335)
及川 正広  東北福祉大学, 健康科学部, 講師 (60537009)
高橋 有里  岩手県立大学, 看護学部, 准教授 (80305268)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード起壊死性抗癌剤 / ドキソルビシン / 血管外漏出
研究実績の概要

現在,日本では起壊死性抗がん剤の漏出時にステロイド溶液の局所注射が実施されている.一方,ステロイド局所注射は経過的に進展する深部組織の傷害を抑制する効果に乏しいこと,皮膚症状の悪化が生じるため禁忌とする報告もあり,その効果の詳細は明らかになっていない.起壊死性抗がん剤の血管外漏出に対するステロイド局所注射の効果を明らかにすることを本研究の目的とした.
ドキソルビシンを6週齢雄性ICRマウスの背側皮膚に投与した.抗がん剤漏出後何も処置を行わない群(対照群),漏出後ステロイド局所注射を1回投与する群(局注群)とした.漏出部の肉眼的観察と写真撮影,TEWL測定を行った.浮腫およびびらんについて,肉眼的に4段階評価を行い,病変部位の面積を測定した.30日後に摘出した皮膚組織をヘマトキシリン・エオジン染色後,光学顕微鏡にて観察した.
両群ともに,薬液漏出1日後には浮腫がみられた.対照群は1日後から,局注群は2日後から発赤が確認された.さらに,両群ともに9日後からびらんが確認された.両群の重症個体では発赤,浮腫,脱毛,びらんが確認された.これらの皮膚障害は,時間の経過とともに治癒していったが,漏出30日後も正常な皮膚状態までは回復していなかった.TEWLは,両群ともに発赤部位の値が正常部位の値より高い結果だった.しかし,薬液漏出12日後頃から毛が生えてきたことが影響し,測定できなかった.
30日後の組織学的観察では,両群ともに表皮の扁平化,肥厚化がみられた.真皮層では浮腫,膠原線維の障害,脂肪細胞の減少,皮筋の障害,炎症細胞の浸潤が確認された.
ドキソルビシンの血管外漏出に対するステロイド局所注射は,漏出してから30日後までの皮膚傷害を軽減していなかった.明らかな効果がみられていないため,局所注射という苦痛を伴う処置を実施する必要性は少ないことが示唆された.

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi