• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

アロマハンドマッサージを用いた癒しケアの有する血栓症予防効果の実験科学的検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11921
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関三重県立看護大学

研究代表者

林 辰弥  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (00242959)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードアロマハンドマッサージ / プラスミノゲンアクチベータインヒビター-1 / 唾液アミラーゼ / 血栓症予防効果 / ストレス軽減効果
研究成果の概要

本研究では、ローズマリーを用いたハンドマッサージの血栓症予防効果、及びそれが有する癒し効果を明らかにすることにより、それらの関連性について検討した。安静、キャリアオイルを用いたハンドマッサージあるいはローズマリーを用いたハンドマッサージの血栓症予防効果は線溶阻害因子のプラスミノゲンアクチベータインヒビター-1(PAI-1)の血中濃度の変動を指標として、それらのストレス軽減効果は唾液アミラーゼ活性を指標として検討した結果、ローズマリーを用いたハンドマッサージでは血中PAI-1濃度の低下に基づく血栓症予防効果が認められたが、唾液アミラーゼ活性を指標としたストレス軽減効果は認められなかった。

自由記述の分野

血栓止血学

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢化社会を迎え、かつ災害大国である日本では、高齢化により血栓症発症のリスクが増加するとともに、災害の発生に伴う避難所暮らしにおいては深部静脈血栓症の発症リスクが増加することから、血栓症の治療法の開発のみならず、簡便な予防法の開発が極めて重要である。本研究では、これまでに明らかにしてきた足浴よりもより簡便なローズマリーを用いたハンドマッサージに血漿プラスミノゲンアクチベータインヒビター-1(PAI-1)濃度の低下に基づく血栓症予防効果を証明できたことから、院内のみならず、災害時における避難所での簡便な血栓症予防看護ケアとしてのアロマハンドマッサージの有用性を示すことができたと考えられた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi