• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

看護×Fab:デジタルファブリケーションによる看護用具・用品の製作に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K11928
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

宮川 祥子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 准教授 (00338203)

研究分担者 田中 浩也  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (00372574)
藤井 千枝子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (60320818)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードデジタルファブリケーション / 3Dプリンター / 看護用品・用具製作
研究実績の概要

本研究では、3Dプリンターをはじめとするデジタルファブリケーション環境を活用して看護用具・用品の製作を行うことについての可能性を明らかにする。現場でのニーズに基づいた看護用具の試作、試作した用具の可用性・安全性に関する評価、および用具製作のノウハウを共有することのインパクトについての検討を行う。また、現場のニーズから試作品の製作、ノウハウの公開・共有までのプロセスの検討を行い、安全で役に立つ看護用具の製作のための方法の確立と課題の抽出を行う。
2016年度は、1) 看護用品・用具のモデリングおよび出力に必要となるデジタルファブリケーション環境の整備、2) 現場で有効に活用できる用具・用品を製作するため、具体的なニーズの収集、および製作した用具・用品に対するフィードバックを得ることを目的とした、医療機関とのワークショップの開催(12月、2月)、3) 3Dプリンターを用いた看護用品・用具の試作と機能評価、を実施した。これらのプロセスから、性能と安全性を備えた看護用品・用具の評価方法、モデリングおよび出力方法、医療機関で看護用品・用具を作成する際の体制構築に関しての検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2016年度に計画していた環境整備・ワークショップの開催・看護用品・用具の製作を予定通り実施することができた。安全性検討のための検査のいくつかは次年度に実施することとした。

今後の研究の推進方策

2017年度以降も、研究計画に沿ってワークショップの開催と看護用品・用具の製作を進め、その成果を通じて、活用可能性、安全性、評価プロセスに関する検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

安全性の検討に必要な検査のうち、学内の施設を使用して実施することができたものがあったため(費用がかからなかった)と、次年度への実施に持ち越したものがあったため。

次年度使用額の使用計画

持ち越した検査については2017年度に実施するため、この費用にあてる。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi