• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

看護×Fab:デジタルファブリケーションによる看護用具・用品の製作に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K11928
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

宮川 祥子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 准教授 (00338203)

研究分担者 田中 浩也  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (00372574)
藤井 千枝子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (60320818)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード看護 / デジタルファブリケーション / ものづくり / 看護教育
研究実績の概要

本研究では、3Dプリンターをはじめとするデジタルファブリケーション環境を活用して看護用具・用品の製作を行うことについての可能性を明らかにすることを試みた。具体的には、現場でのニーズに基づいた看護用具の試作、試作した用具の可用性・安全性に関する評価、および用具製作のノウハウを共有することのインパクトについての検討を行った。また、現場のニーズから試作品の製作、ノウハウの公開・共有までのプロセスの検討を行い、安全で役に立つ看護用具の製作のための方法の立案と課題の抽出を行った。
2019年度は、看護師向けのトレーニングプログラムの試験的実施及び評価を行った。「看護のものづくりワークショップ」を2019年3月から7月にかけて実施し、6名の看護師が参加した。アイデアワークショップ、3Dモデリング、要件定義と製作物の評価をテーマに3回を1セットとして実施した。その結果、参加者が、デジタルファブリケーションの基本スキルが身についたこと、ケアの現場でのデジタルファブリケーションの活用可能性に関して具体的なイメージを持てるようになったこと、ケアのニーズをものとして表現する手法を理解したことが確認できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 看護ケアを基盤とした個別性に応じたケアツールの評価手法の提案2019

    • 著者名/発表者名
      吉岡純希、宮川祥子
    • 雑誌名

      Keio SFC Journal

      巻: 19(1) ページ: 162-178

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] より効果的なリハビリテーション実現に向けた「3Dプリント手指ストレッチボード」の作成2019

    • 著者名/発表者名
      三木芹奈、宮川祥子、増田恒夫、田中浩也
    • 学会等名
      第7回看護理工学会学術集会
  • [備考] FabNurseプロジェクト

    • URL

      http;//fabnurse.org

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi