• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

占領期の養護教諭構想に対するPHW看護課の介入 -GHQ文書による検証-

研究課題

研究課題/領域番号 16K11930
研究機関金沢医科大学

研究代表者

滝内 隆子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (10289762)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード占領期 / 養護教諭 / CIE(民間情報教育局) / PHW看護課
研究実績の概要

本研究では、占領期において連合軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)の民間情報教育局(CIE)及び文部省の養護教諭構想の中でも教育制度と職務内容に対する公衆衛生福祉局(PHW)の中の看護課(Nursing Affairs Section)の介入内容を、GHQ/SCAPのPHW看護課のWeekly BulletinとDairy of Journalに所蔵されたMemorandum for Recordを用いて分析し,明確化する。
平成28年度は、養護教諭(School Nurse,School Nurse Teacher)構想に関連するCIEと文部省、及びPHW看護課と厚生省の史料を国立国会図書館,国立公文書館等にて3回情報収集した。収集した資料は研究協力者と1946年~1947年までを時系列に整理・翻訳した。結果、養護訓導から養護教員そして養護教諭へと名称が変更されたプロセス、養護教諭の資格・教育制度の制定にCIE・文部省とPHW/看護化・厚生省との間でどのような検討がなされたか明らかになった。その成果を平成29年度の日本看護歴史学会で発表し、論文投稿の予定である。
また占領期に制定された養護教諭に関する教育制度と戦前の学校看護婦(昭和16年から養護訓導)の教育制度の相違を明らかにするために、学校看護婦を対象に文部省が開催した講習会の実態を分析し、第29号日本看護歴史学会誌(p49-61)に発表した。併せて日本医史学会・日本薬史学会・日本獣医史学会・日本歯科医史学会・日本看護歴史学会・洋学史学会合同12月例会で発表した(日本醫史學雜誌第63巻1号,p123-124)。さらに占領期における地方軍政部の養護教諭に関する活動を明確にするために、戦前の富山市における学校看護婦の設置と職務内容について第30回日本看護歴史学会に発表、第30号日本看護歴史学会誌に掲載予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成28年度に計画していた以下の3点を実施した。
① 蓄積していたGHQ/SCAPのPHW看護課のWeekly BulletinとDairy of Journalに所蔵されたMemorandum for Recordを用いて“School Nurse”、“School Nurse Teacher”、“Education for School”、“School Nursing”、“School Health”に関する文書を選定した。
② ①で選定したSheetsを翻訳・校閲し、PHW看護課の養護教諭制度に関する意見を1946年と1947年分を研究協力者と分担して分析した。
③ PHW/看護課の“School Nurse”、“School Nurse Teacher”に関する追加Sheetsの収集・整理を実施した。
予定していた以上に進展していることは①養護教諭に関するCIEと文部省の史料を収集・整理し、その成果を平成29年の日本看護歴史学会で発表、論文投稿する準備が整いつつあること、②占領期に制定された養護教諭に関する教育制度と戦前の学校看護婦(昭和16年から養護訓導)の教育制度の相違を明らかにするために学校看護婦を対象に文部省が開催した講習会の実態を分析し、第29号日本看護歴史学会誌(p49-61)に発表したことである。

今後の研究の推進方策

① 平成28年度分析のPHW看護課の養護教諭に関する意見とCIE・文部省の意見を教育制度に絞って整理し、PHW看護課の介入内容を明確化する。
② CIE文書とPHW看護課の養護教諭に関する職務内容に関する史料を整理し分析する。
③ “School Nurse”、“School Nurse Teacher”に関するCIE文書・文部省、PHW看護課・厚生省の追加史料を収集し、分析する。
①~③の成果を日本看護歴史学会等で発表し、論文投稿する。

次年度使用額が生じた理由

当初は収集した史料を翻訳に出す予定でいたが、理解できるものであったため予定していた翻訳料を使用しなかった。また、予定出張回数よりも少ない回数で史料収集がおこなえたため、旅費について当初予定よりも使用しなかった。

次年度使用額の使用計画

本研究は史料収集を主な研究方法とするため、国立国会図書館・国立公文書館・厚生労働省・文部科学省に追加史料の収集に行く必要がある。また、研究協力者と史料分析を分担しているため、分析結果に関する会議の開催が必要になる。分析の精度をあげるために研究者・協力者が翻訳したCIE・PHW看護課に関するSheetsの翻訳・校閲を受ける。更に、研究成果を日本看護歴史学会などに発表するため学会発表旅費・参加費等が必要である。①史料収集(交通費:国立国会図書館・国立光電書簡等:35千円×4回×2人)、②国内学会発表旅費・参加費(日本看護歴史学会・日本看護学教育学会50千円×2回×2人)、③研究分担者との会議参加費(20千円×3回)、④史料整理人件費(1人×1千円×60日)、⑤史料翻訳・校閲料(1sheet×4千円×50枚)、⑥研究協力者間事務連絡費(切手等:10千円)に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 学校看護婦の再教育-全国学校看護婦講習会に焦点をあてて-2016

    • 著者名/発表者名
      滝内隆子・岡本千尋
    • 雑誌名

      日本看護歴史学会誌

      巻: 第29号 ページ: 49-61

    • 査読あり
  • [学会発表] 学校看護婦の再教育2016

    • 著者名/発表者名
      滝内隆子・岡本千尋
    • 学会等名
      日本医史学会・日本薬史学会・日本獣医史学会・日本歯科医史学会・日本看護歴史学会・洋楽史学合同例会
    • 発表場所
      順天堂大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-12-07 – 2016-12-07
  • [学会発表] 学校看護婦の再教育-全国学校看護婦講習会に焦点をあてて-2016

    • 著者名/発表者名
      滝内隆子・岡本千尋
    • 学会等名
      第30回日本看護歴史学会学術集会
    • 発表場所
      聖徳大学(千葉県松戸市)
    • 年月日
      2016-08-21 – 2016-08-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi