研究課題/領域番号 |
16K11931
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
浅野 きみ 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (10735351)
|
研究分担者 |
紺家 千津子 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (20303282)
向井 加奈恵 金沢大学, 保健学系, 助教 (30755335)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | リンパ浮腫 / マウス / 迂回路 / 導出リンパ管 / 集合リンパ管 / リンパ管新生 |
研究実績の概要 |
1.リンパ浮腫の発生場所からの浮腫軽減や線維化を防止する効果的なケアの開発のために、マウスの鼠径リンパ節とその周囲の脂肪を除去し、下肢にリンパ浮腫が発現するかを観察したところ、リンパ節とリンパ管を切除した後に新たなリンパ流の経路が切除部位を迂回するように出現することが判明した。その迂回路が、リンパ浮腫の発症予防に寄与しているのではないかと考えた。また、その迂回路は新生リンパ管であるのか、もしくは既存の導出リンパ管(前集合リンパ管;毛細リンパ管と集合リンパ管を結合する)が拡張したものかを検討した。 2.マウスの集合リンパ管を結紮し、結紮後に出現した迂回路を組織学的に観察した。まず、Balb/cマウスの両後肢にEvans blueを投与し、鼠径リンパ節から腋窩リンパ節を通る腹部の集合リンパ管を可視化した。次に皮膚切開し、右集合リンパ管を露出させ、頭側と尾側の2か所をナイロン糸で結紮した。左集合リンパ管は偽手術として皮膚切開のみ行った。結紮後のリンパ流は近赤外蛍光イメージングシステムで結紮30日目まで観察した。リンパ管とその新生の観察には、抗Podoplanin抗体と5-ethynil-2'-deoxyuridine(EdU)を用いた。 3.リンパ管結紮後、不規則な形状の迂回路が出現した。迂回路は頭側と尾側の結紮部の間に出現し、Podoplanin陽性であった。連続切片での観察から、迂回路は皮下組織皮筋上部にあり、結紮部付近で皮筋を貫通し、結紮部を超えた部位で集合リンパ管に繋がっていた。EdU 陽性細胞はこれらの迂回路では観察されなかった。 4.リンパ管結紮後に観察された迂回路は、EdUの反応から新生リンパ管ではなく、導出リンパ管と考えられる。迂回路は集合リンパ管結紮後、導出リンパ管の拡張によって集合リンパ管のように機能し、リンパを排泄していたと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験はいったん終了し、成果を投稿したが、採択に至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
投稿先の再検討と再投稿を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文投稿の受諾が遅れているため。投稿料と追実験に使用する。
|