研究課題/領域番号 |
16K11931
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
浅野 きみ 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (10735351)
|
研究分担者 |
紺家 千津子 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (20303282)
向井 加奈恵 金沢大学, 保健学系, 准教授 (30755335)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | リンパ浮腫 / リンパ管迂回路 / 前集合リンパ管 / リンパ閉塞 / ICG / EDU |
研究実績の概要 |
本研究では、マウスを用いてリンパ浮腫発生の機序から浮腫の軽減、線維化を防止する効果的なケアを提示することを目指した。 具体的な成果として、リンパ閉塞後の迂回路の機序が明らかとなった。リンパ節切除後にリンパ迂回路が出現するが、その機序は明らかとなっていなかったため、リンパ管を結紮し、リンパ管閉塞後の迂回路を組織学的に特定した。出現した迂回路を連続的に観察した結果、集合リンパ管は結紮部手前より前集合リンパ管を通って迂回し、迂回路の終焉では徐々に集合リンパ管に繋がっていた。また、迂回路部位には免疫組織化学染色より、DNA を合成した (分裂増殖した) 細胞の核を表すEdUの所見がなかったことから、リンパ管結紮後に出現した迂回路は、リンパ管新生ではなく、前集合リンパ管の拡張によって形成されていることが明らかとなった。リンパ管結紮による前集合リンパ管を代用し、迂回路として成り立つ機序としては、末梢より流れるリンパ液が閉塞した結紮部位に到達し、そこで結紮部末梢の前集合リンパ管にリンパ液が逆流する。その後、逆流と内圧上昇に伴う弁の損傷とリンパ流入を引き起こして、最終的に集合リンパ管へと流入される。 浮腫の軽減や線維化の防止策までは到達できなかったが、前集合リンパ管が集合リンパ管として結紮部位のリンパの排出の役割を担っていたことは、ヒトでのリンパ浮腫における浮腫軽減のアプローチに繋げて役立つ可能性があることを示した。
|