研究課題/領域番号 |
16K11932
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
松井 優子 金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (00613712)
|
研究分担者 |
須釜 淳子 金沢大学, 新学術創成研究機構, 教授 (00203307)
紺家 千津子 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (20303282)
木下 幸子 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (50709368)
坂井 恵子 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (60454229)
村山 陵子 東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (10279854)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 看護理工学 |
研究実績の概要 |
本研究チームは、抗がん剤の点滴静脈内注射後に静脈周囲に発生する硬結が、血管外漏出に関連することを明らかにしてきた。本研究は、抗がん剤の投与中に撮影したサーモグラフィーにより血管外漏出を早期に発見し硬結を予防する方法を開発することを目的とした。本研究は、硬結を評価するためのアウトカム指標の同定、抗がん剤の投与中に血管外漏出を高い確率で予測するための手法の開発、予防的介入の評価の3ステップから成る。 今年度は第1段階であるアウトカム指標を明確にすることを目指した。その初段階として、臨床における血管外漏出の事象を基礎研究により明らかにすることに取り組んだ。 本研究チームがこれまでに行った臨床調査で得られた血管外漏出時のサーモグラフィー画像の特徴と、健常人の上腕に作成した血管外漏出モデルのサーモグラフィー画像を比較したところ、漏出モデルにおいて臨床の血管外漏出と同様の特徴を持つ画像が得られたケースは、漏出量が40ml/時でかなり少なかった。このことから、臨床における血管外漏出は、滴下された薬液の極一部が皮下組織内に漏出しているにすぎず、ほとんどが静脈内に注入されていることが推察された。従って、看護師が肉眼的に皮膚の腫脹の有無を観察することにより血管外漏出ならびに硬結を予測することには限界が多いと言え、サーモグラフィーや超音波診断装置を使用した血管外漏出の有無の評価が効果的であることが示唆された。 なお、上記の結果は第30回日本がん看護学会学術集会において口演演題として報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初は、本研究の評価に必須である超音波診断装置を企業からレンタルする予定であったが、レンタルにあたっての金額交渉が難航したために期間を要した。このため、現在、近隣の研究機関に借用を依頼中である。現時点で貸出可能との返答を得ており、借用可能な時期を調整中である。
|
今後の研究の推進方策 |
機器の借用の具体的な時期が決定次第調査を開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の評価に使用する機器レンタルの交渉が難航したために、当該年度に調査を開始できなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の調査のための機器レンタル費用、データ分析のための文具、情報収集のための研修費ならびに交通費、学会での成果発表のための旅費にあてる。
|