• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

虚血性心疾患予防のための生活習慣指導への漸進的筋弛緩法の導入

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11934
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関佛教大学 (2017-2019)
京都学園大学 (2016)

研究代表者

岡田 朱民  佛教大学, 保健医療技術学部, 講師 (90587510)

研究分担者 小板橋 喜久代  群馬大学, その他の部局, 名誉教授 (80100600)
小山 敦代  聖泉大学, 看護学部, 教授 (10290090)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードリラクセーション / リラクセーション法 / 漸進的筋弛緩法 / 虚血性心疾患予防 / ストレス / 行動変容 / セルフケア / シングルケースデザイン法
研究成果の概要

本研究では、虚血性心疾患の発症予防として、冠動脈危険因子を持つ成人5名に対し、日常生活習慣指導の中にリラクセーション法(漸進的筋弛緩法)を導入することにより、ストレス認知とタイプA行動パターンの行動変容が起こる可能性について検討した。
シングルケースデザイン法により7か月間介入し、介入実施後は、すべての対象者にリラクセーション反応が認められ、A型行動パターンはB型へ傾倒した。また、自分の内面に目を向け、セルフコントロールの必要性を認識することができ、心疾患予防につながる行動変容の可能性が明らかになった。

自由記述の分野

基礎看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、個人における変化や反応を明確に図ることが可能であるシングルケースデザイン法を用いたことによって、リラクセーション反応を確かめながら、思考のとらわれや薬物に依存していた自分自身に気づき、セルフコントロールの必要性を認識することができた。その結果、心疾患予防につながる行動変容の可能性を明らかにすることができた。この予防方法が定着すれば、ストレス反応によって起こる疾病の予防につながり、我が国の医療費を圧迫させている現状の回避につながる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi