• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

口腔ケアに関する看護技術教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11935
研究機関大阪医科大学

研究代表者

道重 文子  大阪医科大学, 看護学部, 教授 (00274267)

研究分担者 恩幣 宏美  群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (20434673)
仲前 美由紀  産業医科大学, 産業保健学部, 講師 (40434675)
川北 敬美  大阪医科大学, 看護学部, 講師 (50440897)
畑中 あかね  神戸市看護大学, 看護学部, 講師 (60236669)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードオーラルマネジメント / 口腔ケア / 看護継続教育 / 教育プログラム
研究実績の概要

口腔ケアは口腔の衛生管理だけでなく、口腔の持つあらゆる機能を整えることとしてとらえ、看護師は口腔アセスメントや生活指導、患者教育等を含むオーラルマネジメント力が必要と考える。そこで、平成28年度は、口腔ケアにおける看護教育の研究動向および特に看護継続教育の内容を明らかにすることが必要と考え文献検討を行った。看護継続教育に関する研究11件を対象として分析した。チームで行う口腔ケアの効果を上げるためには、看護師や介護職の知識や技術の向上に向けた継続教育プログラムの開発の必要性が示唆された。
平成29年度は、前年度の文献検討をもとに日本病院会ホームページで公開されている会に所属する全国の病院2472施設を対象とした郵送法による質問紙調査を行った。915施設からの回答を得た(回収率37.0%)。口腔ケアチームの有無により口腔ケアに関する講習会の企画や講師として歯科関係者との連携に差がみられた。強化項目は口腔ケアの実施方法の習得やアセスメントが中心であり、口腔ケアを充実していくためには、治療やリハビリテーションについての関心を高めていくことの必要性が示唆された。
平成30年度は、調査結果の自由記述内容の分析を行った。院内におけるオーラルマネジメントに関する体験学習では、474施設(51。9%)で企画され、体験学習を実施している施設は、261施設(26。1%)であった。体験内容は、基本的な口腔ケア技術やマニュアル通りのケアの実施から、機能的口腔ケアなどの高度なケア技術の体験や指導者育成用プログラムまで幅広かった。
令和1年度は、口腔ケアに関する体験学習とし口腔機能の客観的評価ができるように、口腔の働きと食べることの関係についての講義、主観的な評価であるCOACHと測定機器を用いる評価方法を体験するプログラムを試行した。看護職には未経験の測定法が多く、関心と知見を広めることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Continuing nursing education systems of patient oral care management in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Michishige, Toshimi Kawakita, Miyuki Nakamae, Akane Hatanaka
    • 学会等名
      ICN Congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi