研究課題/領域番号 |
16K11939
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
青池 智小都 福井大学, 学術研究院医学系部門, 特命助教 (00749658)
|
研究分担者 |
長谷川 智子 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (60303369)
梅田 尚子 福井大学, 学術研究院医学系部門, 特命助教 (10808306)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 概念 / 手術室看護師 / 手術を受ける患者 / 相互作用 / 笑い |
研究実績の概要 |
H30年度の計画は、手術室入室から麻酔導入までの時間の中で、手術を受ける患者と手術室看護師の相互作用において看護師が笑うことについての認識を明らかにすることを目的とし、グランテッド・セオリー・アプローチを用いて継続的比較分析を行った。生成された概念の妥当性をはかりながら収束化に向けて分析を継続した。分析結果からサブカテゴリーを抽出し、さらにカテゴリーを生成した。カテゴリー間の関係を考察し、手術室看護師の笑いに関する認識を明らかにした。その結果を、学会で発表する予定とした。 12月15日愛媛県で行われた「第38回日本看護科学学会」で発表した。さらに、質的研究で明らかになった結果を基に質問用紙を作成し、調査するための準備を始めた。 年間を通して「日本手術看護学会」「日本看護診断学会」等の各学会参加し、最新の手術看護について情報収集や量的研究の研究手法を学習し、研究の分析や考察の参考とした。また手術看護学会の指名理事として研修に参加し、手術看護について情報収集し、研究の参考とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
学会発表は予定通り行えたが、質問用紙作成にあたり、参考図書5冊を熟読する作業が予定していた時間より多く費やした。さらに、質問用紙のプレテストを予定していたが、了解を得るための時間が予定より長く費やしたため、全体的に少し遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
手術室入室から麻酔導入までの時間の中で、手術を受ける患者と手術室看護師の相互作用において看護師が笑うことについての認識について質問用紙を作成し、対象施設にアンケート調査を依頼する予定である。そのため、令和元年度の予算、アンケート調査に必要な通信費にあてる。さらにデータをSPSSソフトに入力し統計処理を行い、研究結果を明らかにする。そして、その結果を学会で発表すると共に、論文作成の準備を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 質問用紙作成の準備段階であったため、通信費および印刷費、訪問施設の費用が発生しなかった。また、人件費も発生しなかった。 (使用計画) 500人~800人程度の質問調査を予定しているため、通信費および印刷費、施設の訪問費用にあてる。
|