研究課題/領域番号 |
16K11941
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
寺田 八重子 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (70768382)
|
研究分担者 |
阿部 恵子 愛知医科大学, 看護学部, 教授 (00444274)
三浦 昌子 名古屋大学, 医学部附属病院, 教授 (20759641)
本田 育美 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30273204)
任 和子 京都大学, 医学研究科, 教授 (40243084)
渕田 英津子 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (90315846)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アカデミックナース / 教員との恊働 / 模擬患者 / 演習の教育効果 |
研究実績の概要 |
臨床看護師(アカデミックナース)が臨床実習前の教育に参加し、大学教員と恊働してSP参加型教育プログラムを作成し, 実施した。参加者は、臨床看護師総数5名と看護教員2名で看護キャリア支援室の教員2名がサポートした。まず、岐阜大学開催の2日間のワークショップに参加し、SP、シナリオ作成、リフレクションの基本概念を理解したのち、毎月1回程度で3ヶ月から6ヶ月程度の事前準備を行った。 看護学生の参加は、1回目(2016年度)は2年次生16名、2回目(2017年度)は3年次生13名、3回目(2018年度)は3年次生12名であった。 1回目は基礎看護学、2、3回目は老年看護学の枠にて実施した。 実習内容は、事前講義とブリーフィングののち、各学生がSPとの看護面接10分、情報収集と基本手技の課題に取り組み、15分のリフレクションを行った。経験学習理論に基づき学習者の体験から気づきを引き出し概念化した。アンケート調査は実習前後で実験群と対象群で実施した。実習終了後、グループで「この実習から学んだこと・気づいたこと」についてKJ法にてまとめ発表を行った。 その中で「観察」、「コミュニケーション」「生活者の視点」などの発表があり、体験をとおして重要な気づきが得られたと考える。アンケート結果は、情動能力調査票得点は、SP実習前と病院実習後の対応のあるサンプルによるWilcoxon検定の結果、実験群で有意な上昇が見られた(*P<0.05)。また、共感能力測定票の得点も同様に実験群で有意な上昇が見られた(*P<0.05)。実習後に行った学生(実験群、対照群)の調査票の結果から一定の教育効果があったと考える。
|