研究課題/領域番号 |
16K11943
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
当目 雅代 同志社女子大学, 看護学部, 教授 (20259435)
|
研究分担者 |
野々口 陽子 同志社女子大学, 看護学部, 助手 (00756207)
天野 功士 同志社女子大学, 看護学部, 助手 (40756194)
光木 幸子 同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (70269778)
小笠 美春 同志社女子大学, 看護学部, 講師 (70544550)
田村 沙織 同志社女子大学, 看護学部, 助手 (50756210)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 視線計測 / 術後観察 / 看護学生 / 教育教材 / 教育評価 / 熟練看護師 |
研究実績の概要 |
平成28年度は視線計測機器EMR-9を用いて周手術期熟練看護師の術後ケアの観察点と認知プロセスの可視化を目的とした.A大学附属病院に所属する周手術期看護を5年以上経験している看護師13名を対象にデータ収集を行った.患者設定はフィジカルアセスメントモデル人形で全身麻酔を受けた患者の術直後を再現した.フィジカルアセスメントモデル人形には酸素マスク,心電図,点滴,フットポンプ,留置導尿カテーテル、腹部ドレーンなどを装着した.また,バイタルサインは術後に呼吸機能低下をきたしている患者を設定した.実施場所はA大学附属病院のスキルスラボで行った.測定環境は,ベッド周囲をパーテーションで囲み,患者のベッド周囲以外が視野に入らないよう術後環境を再現した.また,側面からビデオカメラで被験者動作を録画した.術後観察は2回実施してもらい,その都度キャリブレーションを行った.対象者は、女性11名、男性2名で,平均年齢32.2歳,平均身長160.2cm,看護経験平均年数9.6年であった.13名の被験者のうち、キャリブレーションが不十分であったため視野映像が欠損した女性2名を除く11名を視野解析対象とした.現部署の所属は,心臓血管外科,婦人科,耳鼻咽喉科,脳神経外科,整形外科などであった.アンケート調査の結果は,①手術直後の観察の順番理由:全身麻酔後のため,生命・循環動態に関わることから異常の早期発見のため,意識レベル・バイタルサインを優先しているなどであった.②手術直後の観察時のコツやポイント:起こりうることを予想,目で見た情報と触れて得た情報が正しいか必ず確認などであった.③学生に学習しておいてほしい内容:早期回復を援助できるような看護,何が優先順位の高い情報か考えることなどであった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年度はモバイル型視線計測機器EMR9を用いて周手術期熟練看護師の術後ケアの観察点と認知プロセスを可視化するため対象者を5名と予定していた.しかし,熟練看護師のケアの共通性から認知プロセスを推定するには10名のデータが必要と考え,実際は13名のデータを収集した.その結果,解析対象者全員のデータ解析に遅れが出ている.
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度時点で遅れているEMR-9の視線計測データの解析を終了させる. 平成29年度予定していた熟練看護師の視線計測の解析結果に基づいて,効率的かつ的確な観察手段を検討し,術後直後ケアの視聴覚教材画像の作成とそれに伴う数パターンのシナリオ作成を行う.その後は,シナリオに基づいて画像をキャリブレーションフリー視線計測機器EMRACTUS SDKにトリガをかけた任意制御プログラムを組み込む作業を業者に委託し,“どの観察場面”“何秒間の注視”“選択肢のパターン”等をどの場面でトリガとして設けるか検討する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者の経費使用予定として計上していた旅費を使用しなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
データ解析対象者が増えたので、分析のための人件費に充当する。
|