• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

看護実践能力を向上させるための教材開発と評価-装着型産褥子宮モデル-

研究課題

研究課題/領域番号 16K11948
研究機関札幌市立大学

研究代表者

山本 真由美  札幌市立大学, 看護学部, 講師 (70597137)

研究分担者 渡辺 由加利  札幌市立大学, 看護学部, 准教授 (10310088)
山内 まゆみ  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (00322917)
森川 由紀  札幌市立大学, 看護学部, 講師 (80438423)
石引 かずみ  札幌市立大学, 看護学部, 助教 (80735564)
大友 舞  札幌市立大学, 看護学部, 助手 (80781335)
宮崎 みち子  札幌市立大学, 看護学部, 特任教授 (70295913)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード母性看護学 / 技術教育 / OSCE / 教材開発 / 装着型産褥子宮モデル
研究実績の概要

開発した「装着型産褥子宮モデル」(以下、モデル)を子宮復古の観察時に使用することにより、学生が感じた学習効果を研究した。技術を提供する時の効果は、「触診時の力加減が理解できる」、「子宮復古を観察できる」、「褥婦の反応を確認・配慮しながら観察できる」、「情報収集しながら技術が実施できる」、「判断しながら技術が実施できる」、「セルフケア能力を確認できる」、「実施した技術を振り返ることができる」であった。また、実習前の効果は、「実習への技術的・心理的準備を整えることができる」、「学生同士の練習により褥婦の気持ちが理解できる」、「子宮と恥骨の位置がイメージ・理解できる」であった。実習後の効果は、「経験不足を補うことができる」、「復習により技術を確認・獲得できる」であった。以上の結果からモデルを使用することにより、学生は褥婦の快・不快の反応を確認しながら、反応に合わせて技術を提供することが可能だと感じていた。加えて、実習前に心理的準備を整え、実習後に経験不足を補充できるとも感じていた。つまり、臨地実習で実施できる看護技術の範囲や機会が限定されている現在の看護基礎教育において、モデルを使用することは臨床実践能力を強化するための一助になるものと考える。
さらに、客観的臨床能力試験(OSCE)の「子宮復古の観察」課題においても、「露出への配慮」、「下肢屈曲の説明」、「子宮体部に手を添える」、「下肢伸展の説明」、「悪露の問診」の項目がモデル使用後に有意に高い結果となった。この結果はモデルの使用が羞恥心に配慮しつつ下腹部を露出し、会話しながら観察できたことを示すものとなった。また、子宮の位置も具体的にイメージできるため、適切な部位に手を添えたことを明らかにした。つまり、モデルを活用した学習は触診する際に配慮ある技術修得を可能にすることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 「装着型産褥子宮モデル」使用前後の OSCE 課題「子宮復古の観察」結果の検討2018

    • 著者名/発表者名
      山本真由美、石引かずみ、渡邉由加利、山内まゆみ、森川由紀、大友舞
    • 学会等名
      第 59 回日本母性衛生学会学術集会
  • [学会発表] 子宮復古の観察場面での「装着型産褥子宮モデル」使用による学生が感じた学習効果2018

    • 著者名/発表者名
      山本真由美、渡邉由加利、森川由紀、山内まゆみ、石引かずみ、大友舞
    • 学会等名
      第 38 回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi