• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

看護系大学院生のための英文要約作成支援アプリの検討と開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11949
研究機関長野県看護大学

研究代表者

西垣内 磨留美  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (70360021)

研究分担者 太田 克矢  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (60295798)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード看護系大学院生 / 教育的支援 / 英文要約
研究実績の概要

平成28年度は、英文要約作成支援アプリケーションに盛り込む内容の探査を行い、教育系学会で研究のコンセプト、およびアプリケーションの内容を発表し、意見・情報を収集した。
アプリケーションの内容のデータ収集としては、情報検索サーバのEBSCOを活用し、CINAHL With Full Text, PsycINFO, MEDLINEから抄録を収集する作業を開始した。nursingとadvanced, quality care, ethics, education, managementなどを組み合わせて検索語とした。各組み合わせで50件の抄録を収集し、完結に至っていないが、合計350件のデータを分析するプロセスとした。
研究発表としては、国際学会に参加し、“Educational Support for Japanese Graduate Nurse Students by Developing the Application to Write English Abstracts”という題目のもと、日本における看護系大学院生の英語力に関する研究の背景を紹介し、本研究の目的、研究計画、現時点でのアプリケーションのコンセプト、盛り込む内容、教育的目的を発表し、本研究プロジェクトについて検討した。
アプリケーション制作に向け、業者に関する情報の収集を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アプリケーションに盛り込むデータを精査するために、抄録の収集を行なったが、十分に進まなかったため、データの検討に入ることができなかった。アプリケーション自体の実質的な検討の準備として、研究の進め方や教育的支援アプリケーションのあり方を検討し、研究のコンセプトについて発表することにより、今後につなげる作業へ重点が移ることになった。

今後の研究の推進方策

アプリケーションに盛り込む内容の元になるデータの収集を進め、その中から、アプリケーションに採用すべき重要項目を精査するとともに、英文要約作成にあたっての注意事項を検討したのち、アプリケーションの内容を決定する。
また、作成するアプリケーションに適した制作業者を選定し契約を結び、担当者とともに、作成に向けた準備を行う。年度内に作成を開始することができるよう努力する。作成後の試行の方法について検討する。

次年度使用額が生じた理由

データ収集の終了のため、作業補助員の人件費を要する。その後のアプリケーションの内容の最終決定のため、資料代を要する。また、前年度中にアプリケーション制作業者との契約に至らなかったため、今年度に契約費用を持ち越している。また、中間報告を予定しているため、学会参加のための旅費を要する。

次年度使用額の使用計画

計画の方向性に変更は生じないため、上記の事柄が順調に進むように努め、経費を執行する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Educational Support for Japanese Graduate Nurse Students by Developing the Application to Write English Abstracts2017

    • 著者名/発表者名
      西垣内磨留美、太田克矢
    • 学会等名
      2017 Annual Hawaii International Conference on Education
    • 発表場所
      米国ホノルル市(ヒルトンホテル会議場)
    • 年月日
      2017-01-06
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi