研究課題/領域番号 |
16K11954
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
石垣 恭子 兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 教授 (20253619)
|
研究分担者 |
竹村 匡正 兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 教授 (40362496)
宇都 由美子 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (50223582)
岡崎 美智子 国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (60279354)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | EBN実践教育 / 教育用電子カルテ / カリキュラム / 教材 / 事例作成ソフト |
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、事例作成ソフトの患者情報項目を確認し、教育用電子カルテに使用する看護症例入力のための項目を再整理した。その結果、この事例作成ソフトでは膨大な項目を入力せざるをえない状況が明らかになり、EBN実践教育のための事例教材として、収集できる客観的データを想定した最低限の項目を検討中である。 また、教育用電子カルテを使用したEBN実践教育を行い、データの2次利用、基本統計、仮説検定などの統計手法を同時に学べるような研修を行った。電子カルテの導入の有無や概要、自施設のICT環境を加味した教育研修を実施し、教育効果を2016年度の46人に約30人分のデータを加えて分析中である。 この研修の教育内容を考案するにあたり、一般に市販されている看護研究や医療統計等に関するH大学所蔵の書籍30冊から一部を抽出し、これらに収録された教育内容を分類集計することによって、臨床看護研究に必要な教育項目を検討した。その結果、基礎知識群、統計手法群、関連項目群、付表群に分類され、データと尺度が最も高く約73%、続いて統計学、標本抽出、正規分布、基本統計量、仮説検定が50%以上の収録率であった。推測統計学では「t検定」「χ2検定」「分散分析」「相関係数」が多く、頻度はこの4手法に及ばないものの「順位和検定」や「符号付順位検定」などのノンパラメトリック検定の使用も頻度を増していた。また、看護研究の実践に必要な調査方法や論文作成については「看護研究書」や「看護師向け統計書」等に限られて収録されていた。 EBN実践教育システムのための効果的な教育内容として、1.臨床看護研究の初学者に必要な最小限の基礎知識、2.近年、臨床看護研究で使用頻度の高い統計手法、3.看護情報を用いた手法別例題と、それらに対する平易な解釈の付与、4.複数の表現をもつ用語や記号の並列表記が、必要と考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.収集可能と想定される客観的データを含む事例作成を行うために、EBN実践教育に適応した項目を厳選した(次年度も継続する)。 2.教育用電子カルテから抽出される看護症例データをエクセル表に落とし込み、基本統計、仮説検定、相関などの統計手法を同時に学べるような教材を準備した。さらに、研修前に教育対象施設に導入されている電子カルテの導入の有無や概要、その他の病院情報システムの導入内容を予めリサーチし、自施設のICT環境を加味した教育内容を考案し、教育実践した(2016年46人、2017年30人)。また、教育用電子カルテを活用した研修にでは、データの2次利用やEBN情報の収集方法について教育し、評価を行った。 3.カリキュラムや教材を作成するために、施設の教育担当者やこれから指導者になると予測される看護師に予め教育ニーズに関して聞き取り調査し、施設の現状や個人に合わせた個別対応型カリキュラム開発ためのデータを収集した(2016年4施設105名、2017年3施設75名)。 4. EBN実践教育システムを汎用化するにあたり、教育内容を研究者の経験値のみで判断するのではなく、一般に市販されている看護研究や医療統計等に関する書籍を分類集計することによって、必要な教育項目を精査、検討し、実際の研修内容の過不足を修正した。
|
今後の研究の推進方策 |
看護症例システムの開発は、事例作成ソフトの項目数が膨大なため、1事例作成の時間が不慣れな症例だと1時間以上かかるものもあり、看護症例データベースの構築は、看護過程や看護計画を教育するためではなく、EBN実践教育のための客観的データをより収集しやすくする事例教材として、最低限の項目を絞り込む事を検討する。 2017年度の書籍調査結果と教育ニーズの調査の結果を鑑み、本年度もEBN実践教育と評価を繰り返しながら、個別対応型カリキュラムを提案する。さらに、教育の一部を特殊な学歴や教育歴を持たない臨床看護師が担うことを考慮し、汎用化のための教育マニュアルと教材を整理、作成する。研修をデータ分析コース、文献検索コース、看護研究コースに分け、研究倫理、文献検索、教育用電子カルテからのデータ抽出と統計処理手法などにブロック化し、集団教育、個別教育どちらにも可能なカリキュラムをテーラーメイドする。 教育システムの評価は、教授者やカリキュラム内容については、スーパーバイザーグループ、学修者が評価し、学修者については、自己評価、客観評価の実施を検討している。スーパーバイザーグループとは、看護系大学の教員や病院などの施設で管理職として院内研究や継続教育に従事している者、施設における電子カルテ等の管理者を指し、教授方法や内容を細かく評価する。 学修者の自己評価に関しては、統計手法等の細項目の理解度は、視覚的アナログ尺度やリッカート尺度を使用し、理解度の自己評価を試みる。 また、これまでEBN実践教育の教材として活用してきた教育用電子カルテについても学修者の評価を鑑み、そのあり方について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)主任研究者がとして旅費として使用した分の残金である。 (使用計画)30年度の旅費として使用見込み。
|