• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

外来RA患者のBIO投与に関する臨床薬理学分野の看護実践教育プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K11955
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

松田 明子  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00346347)

研究分担者 長谷川 純一  鳥取大学, 医学部, 教授 (60189529) [辞退]
萩野 浩  鳥取大学, 医学部, 教授 (80208412)
田中 康仁  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30316070)
藤本 隆  奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (60264850)
原 良太  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (10597107)
藤村 貴則  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (90623489) [辞退]
青井 博志  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 技師 (90788423)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード臨床薬理学 / 生物学的製剤 / 看護継続教育 / 医療安全 / 関節リウマチ患者 / 外来患者
研究実績の概要

生物学的製剤(BIO)の導入により関節リウマチ(RA)は治療可能になった。一方で感染症などの重篤な有害事象は増加した。従って、看護師はRA患者の薬物治療時のリスク管理や患者指導技術が重要となる。
そこで、看護継続教育としてRA治療のBIOに関する臨床薬理学分野の実践教育プログラムの構築を目的に、29年度は、「看護師に対する臨床薬理学分野に関する教育介入とその検証」について実施した。その概要を以下に記す。
研究目的はRA患者の臨床薬理学分野に関する教育内容を作成し、看護師を対象に教育を実施し、教育プログラムを評価することした。N大学の医の倫理審査委員会において審査を得た。本研究は対象者の募集は、関連施設の所属長に研究説明文にて説明後、承諾の得られた施設の看護師とした。対象者選定では、当初病院のRA患者に携わる看護師のみとしていたが、対象者が少ないことや今後の治療の発展を加味し、RA治療に多くの看護師が携わることから、RA患者に携わる可能性がある看護師を含むこととした。この教育プログラムは、①RAの病態と評価、②薬剤とリスク管理、③危険因子とリスク管理、④添付文書の活用と観察点。所要時間は約2時間程度とした。教育実施者は、共同研究者とした。教育評価として、教育プログラムに関する知識を教育前後に評価した。対象者人数は、52人であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

題目「看護師に対する関節リウマチ患者の臨床薬理学分野に関する教育介入とその検証」について29年度教育介入研究を実施した。30年度は、この研究結果を分析する。分析の視点は、①看護師のRA治療に対する知識・技術状況を明らかにする。②教育プログラムの効果を評価する。この結果を基に31年度、RA治療のBIOに関する臨床薬理学分野の実践教育プログラムの構築を行う予定である。

今後の研究の推進方策

29年度教育介入研究を実施した。30年度は、この研究結果を分析する。分析の視点は、①看護師のRA治療に対する知識・技術状況を明らかにする。②教育プログラムの効果を評価する。③研究結果を学会等に発表する。また、看護継続教育としてRA治療のBIOに関する臨床薬理学分野の実践教育プログラムの構築を目的に、引き続き、臨床薬理学、医療安全医療倫理等に関する学会や施設見学等に参加し、専門知識の習得に努める。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
29年度研究実施した。研究実施施設の施設使用料等が不要であった。
(使用計画)
繰り越し金額については、30年度の研究遂行するための費用として計画する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi