研究課題/領域番号 |
16K11961
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
吉村 惠美子 国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 教授 (10413163)
|
研究分担者 |
山田 智美 国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 講師 (70757583)
照屋 健作 帝京平成大学, 現代ライフ学部, 講師 (30751599)
蔵谷 範子 国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 教授 (00320846)
渡辺 みどり 長野県看護大学, 看護学部, 教授 (60293479)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 高齢者看護 / 急性期病院 / 看護アセスメント / 看護教育プログラム |
研究実績の概要 |
高齢者は入院によって様々な有害事象を引き起こしやすく,看護師は,その特有の問題を的確にアセスメントし,介入することが重要な役割となる.この研究は急性期病院における看護師のエイジングセンシティブ・ケア(高齢者中心のケア)向上を目指した教育プログラムを開発し,その有効性を検討することを目的とした. 第1段階として,高齢患者に対する看護アセスメントの視点を明確にする目的で,5名の専門看護師にインタビューを実施した.その結果,①高齢者の加齢変化を加味したフィジカルアセスメントができる,②高齢患者の生活行動能力と満足度をアセスメントできる,③高齢患者の思いに着目し把握できる,④その高齢患者の生活の継続性を判断できる,⑤高齢患者の意思が尊重されているかを把握できる,の5つの構成要素が得られた. 第2段階として,急性期病院で現任教育を担当している看護師5名に対してグループインタビューを実施し,有効な教育方法,教育上の困難点について調査した.その結果適切な教育方法として①集団指導,②個別学習,③事例検討を組み合わせることが有効であることが明らかになった. この2つの研究を基に教育目的,教育方法を設定し,「高齢患者の看護アセスメント力向上を目指した教育プログラム」を作成し,1施設に実施した.教育プログラムは①専門看護師による集合講義,②転倒転落,せん妄,栄養,排泄,肺炎,薬物の6項目に関する自己学習,③事例検討で構成された.その結果,看護アセスメントの基礎となる高齢者看護の基本的知識の正答数は有意(p<.05)に増加した.また,アセスメント過程における①状況の認知能力,②具体的判断能力,③実践能力が介入前より介入後に有意(p<.05)に上昇した.自己学習については,カード方式からDVDへと改良を加え,検討を続けている.
|