• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日本文化に根ざした対人援助関係の構築・維持・促進に関する看護教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11963
研究機関東京医科大学

研究代表者

田所 良之  東京医科大学, 医学部, 准教授 (50372355)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード日本文化 / 対人援助関係
研究実績の概要

令和2年度は、引き続き日本文化に特徴的な対人援助関係の構築・維持・促進に関する、学術的な情報の収集ならびに、これまで構築した研究者のネットワークを用いて既存の研究データを用いた統合作業を行った。
研究者のネットワークを活用し、日本-インドネシア人看護師(インドネシアで看護師としての臨床経験をもつインドネシア人で、EPAにより日本に来日し、日本の看護師免許を取得した後、日本で看護師として働いている者)、日本-インドネシア人介護福祉士(インドネシアでの看護師資格をもつ者で、EPAにより日本に来日し、現在日本で介護福祉士の資格を取得後、介護福祉士として働いている者。インドネシアでの看護の臨床経験は問わない)とコンタクトをとりつつ、本研究への協力・アドバイスを受けた。また、データ量の不足を補うために、これまでの研究で得た海外で働く日本人看護師を対象とした日本文化に特徴的な対人援助関係に関するインタビューデータの見直しと再分析、また、他研究者の行ったEPAインドネシア人看護師・介護福祉士のインタビューによる書籍・研究を参考に、知見の統合をはかった。日本文化型対人援助関係は、日本人の生活の中における文化・価値観・習慣の中に見え隠れすることが多く、特に老人看護実践において顕在化しやすいことが考えられ、また、長期に渡って療養の必要がある慢性性の疾患を持つ対象者への看護実践においてもその可能性が示唆された。
コロナ禍においてweb開催される国内外の学術集会、シンポジウム、セミナー、研究会に参加し、日本文化型対人援助関係に関連する資料収集を継続すると共に、日本と諸外国の医療・看護の制度の比較・検討を行う研究会への参加、参加者とのディスカッションや、活用可能な教材開発に向けての教育系学術集会等での情報収集により資料を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症による感染拡大により、大学自領域内での教育・実習のオンライン化に向けた対応、教材作成、講義・演習・実習内容の変更のため当初研究に充てることにしていた時間およびエフォートを全て教育業務に充てざるを得なくなってしまい、研究活動の継続が困難であった。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルス感染症により、実際にインタビューやデータ収集のための移動が困難になり、加えて、対象者の属する医療福祉保健領域の業務ひっ迫により研究に参加してもらうことでオンラインでのインタビューも困難となる可能性が考えられる。オンライン教育など教育業務の増大により必要な研究時間の捻出が難しいこともあり、データの不足はこれまでの研究で既に得ている既存データの再分析や先行研究の知見の統合等により補っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)新型コロナウイルス感染症により研究計画を再計画通りに進めていくことが困難であったため。
(使用計画)令和3年度に研究実施計画を1年再延長し、研究計画を再調整しながら執行していく予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi