• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高齢者施設で働く看護職の職務継続を目指して-WEに焦点を当てた介入-

研究課題

研究課題/領域番号 16K11967
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

金子 直美  神奈川工科大学, 看護学部, 助教 (70533206)

研究分担者 小長谷 百絵  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (10269293)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードワークエンゲイジメント / 離職 / 高齢者施設 / 看護職
研究実績の概要

本研究は、高齢者施設で働く看護職を対象に、ワークエンゲイジメントに焦点をあてた教育プログラムの開発を目指すことである。
2018年度は、2017年度に実施したインタビュー調査の結果をもとに、高齢者施設で働く看護職のワークエンゲイジメントに焦点を当てたプログラムの開発を行い、介入調査を行なった。
2017年度に実施したインタビュー調査の結果から、看護職のみを対象にせず、施設全体の職員を対象に実施することに効果があると判断し、調査対象を各施設として研修を行なった。研修は、2回の研修をそれぞれ3回づつ実施し、第1回実施前と第2回実施後にワークエンゲイジメントや離職意向等を質問紙にて調査を行った。実施内容は、第1回目は自己のワークエンゲイジメントを知り、高める方法を実践する研修内容とし、第2回目は「継続して働くためには」をテーマにグループワークを行なった。また、1回目と2回目の間では、施設全体でサンキューカードのやり取りを行った(約1週間)。調査は入所者数250名、職員数が約120名の介護老人保健施設で行った。参加職員は第1回目は86名、第2回目は75名であった。研修後の感想では「楽しかった」「自分を見つめなおす機会になった」「職場の人を理解することができた」などの反応がある一方、「意味がない」等の意見も聞かれた。
現在、質問紙等のデータを分析中であり、2019年度には成果を発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では、2018年度には成果を発表して研究課題が終了となる予定であった。しかし、2017年度のインタビュー調査の遅れ、介入施設の選定の困難によって、介入調査が2018年度の後期となってしまった。そのため、結果の分析に遅れが生じ、成果発表に至ることが出来なかった。

今後の研究の推進方策

現在結果を分析中であり、2019年度の成果発表に向けて準備中である。特に推進にあたり困難はないと考える。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
次年度使用額が生じた理由として、2017年度のインタビュー調査の遅れ、介入施設の選定の困難によって、介入調査が2018年度の後期となってしまった。そのため、結果の分析に遅れが生じ、成果発表に至ることが出来なかった。
(使用計画)
分析結果をもとに、成果発表を行なう費用(旅費等)にあてる。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi