研究課題/領域番号 |
16K11968
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
中山 由美 (平野由美) 摂南大学, 看護学部, 准教授 (90346239)
|
研究分担者 |
下村 陽一 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (50263356)
神戸 美輪子 摂南大学, 看護学部, 教授 (70300316)
細田 泰子 大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (00259194)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 看護教育 / 教育担当者 / 新人看護師 / 自尊心 / 教育支援 |
研究実績の概要 |
本研究は、新人看護師(以下、新人)の教育担当者が、新人と適切な関係を築き、新人の自尊心を向上させ、効果的な教育が行えるように、教育担当者への教育支援プログラムを検討し、実施、評価することを目的とする。 2016年度は、研究分担者および研究協力者らと会議を積み重ね、新人の自尊心を高める教育を教育担当者らに実施するために、講義内容および演習内容、効果的な実施時期などについて話し合った。また可能な限りバイアスがかからないように対象施設を一箇所にする方針で、研究の受け入れをしてくれる施設を探し、研究依頼をした。 介入群への講義内容は、教育担当者の役割を担う前の3月にコミュニケーション技法、コーチングの講義・演習、ストレス・コーピング理論、自尊心を高める方法などについて講義する予定とした。またコーチングなどを取り入れたグループワークを継続的に2回実施していく予定とした。調査内容は、新人が、ストレス反応(GHQ尺度)、自尊心尺度(原谷,1998)、授業目標に沿った教育支援項目、職場サポート尺度(井田ら,2004)、教育的支援項目(中山,2013)など。教育担当者は、ストレス反応(GHQ尺度)、自尊心尺度(原谷,1998)、授業目標に沿った教育支援実施項目、Kiss-18尺度(菊池,1988)、先行研究の結果から明らかにした指導時の困難の項目など。 O大学病院系列3施設の看護部との調整を行い、教育担当者と教育担当者が所属する部署の新人看護師を対象に調査の実施を決定し、研究代表者の所属する大学および対象施設の倫理審査を受け承認を得た。 2017年度は対照群として、各部署の教育担当者(所属施設の所定の教育を受けている)となる40名に対して、書面にて匿名化連結を行うことなどについて同意を得、2017年3月に教育担当者となる前の状態把握のアンケート調査を実施している最中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
介入内容の検討および対象施設との連携、各施設の倫理審査の承認を得ることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
2017年度の対照群の対象者(3施設教育担当者40名、新人看護師145名)に対して5月、10月、2018年2月にアンケート調査を実施していく予定である。 また2018年度の介入群の教育担当者に対して2018年3月に講義・演習を実施する予定であるため、準備を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究会議等については、研究分担者や研究協力者の施設にて実施できていることから、施設利用料や旅費等で使用する費用が少なくてすんだことも理由であると思われる。
|
次年度使用額の使用計画 |
2017年度は、対照群へのアンケート調査などを実施していく、また介入の講義・演習を行っていく年度でもあり、それらの運営に研究費を使用していく予定である。
|