• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

新人看護師の自尊心を向上させるための教育指導担当者の指導能力育成プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11968
研究機関梅花女子大学

研究代表者

中山 由美 (平野由美)  梅花女子大学, 看護保健学部, 教授 (90346239)

研究分担者 下村 陽一  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (50263356)
神戸 美輪子  関西医療大学, 保健看護学部, 教授 (70300316)
細田 泰子  大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (00259194)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード看護教育 / 新人看護師 / 教育担当者 / 教育支援
研究実績の概要

新人看護師(以下、新人)の教育担当者(以下、指導者)が、新人と適切な関係を築き、新人の自尊心を向上させ効果的な教育が行えるように、指導者への教育支援プログラムを検討し、実施・評価することを目的とする。2016年度は指導者に実施する講義・演習内容、実施時期などを検討し、O大学病院に研究依頼を行った。新人の調査内容はGHQ尺度、自尊心尺度(原谷,1998)、授業目標に沿った教育支援項目、職場サポート尺度(井田ら,2004)などとした。指導者はGHQ尺度、自尊心尺度(原谷,1998)、授業目標に沿った教育支援実施項目、Kiss-18尺度(菊池,1988)、指導時の困難(自作)などとした。研究代表者所属大学と大学病院の倫理審査の承認を得た。2017年度は、対照群として指導者(施設所定の教育受講)となる約40名と新人約140名に対して書面で研究の趣旨を説明し同意を得、アンケート調査を実施した。また2018年3月に介入群の指導者となる約40名に対して、コーチングの講義・演習などを行い、7月、11月に演習を行った。対照群の指導者とその指導を受けている新人約160名にアンケート調査を実施した。分析を継続し2021年に学会発表をした。指導者群内の尺度合計点をFriedman検定、Bonferroni調整を行った(有意水準5%未満)。対照群37名、介入群35名であった。平均ランクが、対照群ではGHQ28身体症状で3月と10月の間で有意差があった。介入群では、教育支援実施項目で3月と5月、3月と10月、3月と2019年2月の間で、指導困難感は3月と5月、3月と10月、3月と2019年2月の間で有意差があった。介入群の指導者はGHQの上昇がなく、教育支援の意識が上昇し、指導困難感が3月よりも低下したことから本プログラムの有用性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 教育指導担当者への教育支援プログラムの評価 ― 経時的変化の分析を通して ―2021

    • 著者名/発表者名
      中山由美 神戸美輪子 下村陽一 細田泰子 長山秀子 伊地知仁美 安田照美 谷田由紀子
    • 学会等名
      第52回日本看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi