• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

専門看護師の「複雑で対応困難な問題」の明確化とコンサルテーション事例集の作成

研究課題

研究課題/領域番号 16K11974
研究機関日本赤十字広島看護大学

研究代表者

植田 喜久子  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (40253067)

研究分担者 山村 美枝  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (20277891)
松本 由恵  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 講師 (00583915)
鈴木 香苗  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 講師 (90595844)
横山 奈未  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 助教 (50638591)
山下 彰子  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 助教 (10779705)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード専門看護師 / コンサルテーション / 複雑で対応困難な問題 / Clinical Pearl / 判断と行動
研究実績の概要

本研究の目的は、専門看護師の「複雑で対応困難な問題」の明確化とコンサルテーション事例集の作成である。平成29年度に専門看護師7名にインタビューを行い、平成30~31年度から逐語録を作成し分析を開始した。その結果、Clinical Pearl(コンサルテーションで大切にしていること)、複雑で対応困難な問題、判断や行動についてカテゴリー化した。Clinical Pearlでは、25カテゴリーが抽出された。【コンサルテーションとは問題の本質を見極めることである】【コンサルテーションはプロセス、特に最初と最後が大切である】【関係性こそがコンサルテーションの土台である】【コンサルティが主体的に判断・実践できるように関わる】【CNSの在り方を模索する】【看護職がコンサルテーションを依頼しやすく工夫する】【他者にスーパーバイズを求める】などであった。
複雑で対応困難な問題では、11カテゴリーが抽出された。【コンサルテーションの基盤である対等な人間関係の形成困難】【CNS自身のスタンスの迷い】【コンサルテーションが浸透していない医療者の存在】【変化する患者の迅速な把握困難】【不明確な問題や解決方法への迷い】などであった。判断では、5カテゴリーが抽出された。【クライエントの全体像をCNS自身が得た情報から明らかにする】【医療者の思いや考え、看護実践を共有し、問題の本質を協働して明らかにする】【日ごろから組織の強みや課題を明らかにする】などであった。行動では5カテゴリーが抽出された。【クライエントの状況を確認しながら、他職種でケアできるように関わる】【CNS自身が主体的にケアを実践する】、【CNSが他職種とともにケアを実践する】などであった。、
令和元年度では、成果をもとに、コンサルテーション事例集の作成を始める。まず、編集方針や内容を検討し、複数名の専門看護師に原稿を依頼していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

理由は2点である。まず、領域での教員1名が産休となり、研究活動にかかる時間の確保が困難となったこと。つぎに、インタビュー内容の逐語録の分析にあたり、広島の豪雨災害のボランティア活動時期と重なり、研究会開催が困難な時期が長く続き、分析に時間を要したこと。

今後の研究の推進方策

令和元年5月現在、コンサルテーション事例集の編集方針や内容を決定し、執筆候補者に依頼していく予定である。令和元年12月を目途に第1原案を作成する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究の進展がやや遅れがちであるために、昨年度実施する予定であったコンサルテ―ション事例集の作成に取り組む。その際に打ち合わせのための会議開催と旅費、執筆に関する消耗品費など経費を必要とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 専門看護師のコンサルテーションにおけるClinical Pearl(格言)2018

    • 著者名/発表者名
      植田喜久子
    • 学会等名
      第38回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi