• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

スピリチュアルケア看護卒後教育プログラムの構築に向けての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K11975
研究機関宇部フロンティア大学

研究代表者

生田 奈美可  宇部フロンティア大学, 人間健康学部, 准教授 (70403665)

研究分担者 伊東 美佐江  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (00335754)
弓山 達也  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (40311998)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードスピリチュアルケア / スピリチュアリティ / 看護師 / 教育 / 概念 / 個人別態度構造
研究実績の概要

平成28年度における本課題の目的は、看護師のスピリチュアリティ、スピリチュアルケア概念の検討を行うことであった。目的遂行にあたり、「看護師」and「スピリチュアリティ or スピリチュアルケア」をキーワードとし、医学中央雑誌より原著論文、研究報告に絞って7論文を選抜した。さらにそれら論文について概念分析を行った。
その結果、概念として、「スピリチュアルペイン」、「ケア」、「死生」、「人生における意味」、「超越性」、「内的自己」 「繋がり」、「価値観」、「魂」、「気づき」、「大いなるもの」、「神」、「自然」が抽出された。
医療職者として、スピリチュアリティ、スピリチュアルケアを認知はしているが、その概念が幅広い多様性をもった言葉であるがゆえに、自身のスピリチュアリティをいかに認知し、対象者へのケアへ具体的方策としてつなげていくことが重要であることが示唆された。また、看護師のスピリチュアリティの意識の強さが、患者や家族へ伝播していくことがわかり、看護教育において、看護師のスピリチュアリティを向上、維持させるような教育、研修の必要性も提示された。
また、平成29年度の計画遂行のために、個人別態度構造分析(PAC分析)の技法について、研修会に参加した。その中で、看護師1名を対象に、スピリチュアリティについて、対象者の自由連想、連想語間の類似性を評定するクラスター分析、そして見出されたクラスターの解釈のための研究者と対象者の対話を行った。今後対象者をさらに増やし、分析を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度概念分析は実施できた。しかし、海外の文献については、分析できていない。また、平成29年度実施計画にある、PAC分析(個人別態度構造分析)の方法論の研修会に参加することによって、看護師1名のデータ収集を行った。そのため、おおむね順調に進展していると評価する。

今後の研究の推進方策

平成29年度は計画通り、看護師のスピリチュアリティについてPAC分析(個人別態度構造分析)を実施する予定である。さらに最終年度(平成30年度)実施予定の病院が看護師に対して行うスピリチュアルケア教育についての全国調査について、共同研究者と質問用紙の内容の検討、精選をする。

次年度使用額が生じた理由

人件費として研究補助に関する出費、また物品費としてコピー用紙の費用がかからなかった。旅費については当初予定通り、学会参加や研究打ち合わせに使用した。

次年度使用額の使用計画

平成29年度使用にあたり、調査打ち合わせ、分析研修会などの旅費に使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 石垣島の高齢者のソーシャル・キャピタルから捉えたスピリチュアリティの一考察2016

    • 著者名/発表者名
      生田奈美可
    • 学会等名
      日本臨床死生学会
    • 発表場所
      早稲田大学国際会議場
    • 年月日
      2016-11-19 – 2016-11-20

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi