• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

看護教育における主体的な学習を支援する電子ワークブック教材の開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 16K11977
研究機関愛知きわみ看護短期大学

研究代表者

石井 成郎  愛知きわみ看護短期大学, その他部局等, 准教授 (80399237)

研究分担者 岡田 摩理  愛知きわみ看護短期大学, その他部局等, 講師 (20745583)
伊東 裕康  愛知きわみ看護短期大学, その他部局等, 助教 (10516967)
佐久間 佐織  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (40399241)
田島 真智子 (田島真智子)  朝日大学, 保健医療学部, 助教 (60720571)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード看護教育 / 主体的な学習
研究実績の概要

平成28年度は研究の第1フェーズとして,看護学生が講義・演習・実習において「主体的な学習」が困難な理由を明らかにすることを目的とした実態調査に着手した.
具体的にはまず,看護学生を対象とした学習に関する動機づけや学習方略に関する先行研究を網羅的に調査し,どのような要因が着目されているかを分析した.そして,分析結果に基づいてインタビューガイドを作成し,その質問項目の妥当性を検討するために,看護大学を卒業して3年以内の看護師を対象に予備調査を行なった.
その結果,主体的な学習が困難な理由として,主に学習時間の制約からどうしても試験に合格するための暗記中心の学習になってしまったり,科目間の横断的な学習に取り組む時間が不足してしまうという傾向があることが確認された.また,今後の学習支援を検討して行く際に,学習関する動機づけと学習方略の関係性を考慮する必要があることが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

インタビューガイド作成のための先行研究の調査,およびインタビューガイドの作成に,当初の計画よりも時間が必要であったため.

今後の研究の推進方策

平成28年度に実施した予備調査の結果に基づいてインタビューの質問項目の見直しを行い,平成29年度に本調査を実施する予定である.

次年度使用額が生じた理由

平成28年度は,主にインタビュー調査の謝金と,研究成果の学会発表に関する予算を計上していたが,インタビューを実施するまでの準備に計画以上の時間が必要となり,年度内に本調査を行うことができなかったため.

次年度使用額の使用計画

平成28年度に計上した予算については,平成29年度に実施するインタビュー調査の謝金と,研究成果の学会発表に使用する予定である.

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi