• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

看護教育における主体的な学習を支援する電子ワークブック教材の開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 16K11977
研究機関愛知きわみ看護短期大学

研究代表者

石井 成郎  愛知きわみ看護短期大学, その他部局等, 准教授 (80399237)

研究分担者 岡田 摩理  愛知きわみ看護短期大学, その他部局等, 講師 (20745583)
伊東 裕康  愛知きわみ看護短期大学, その他部局等, 助教 (10516967)
佐久間 佐織  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (40399241)
田島 真智子  朝日大学, 保健医療学部, 講師 (60720571)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード看護教育 / 主体的な学習
研究実績の概要

平成29年度は平成28年度に引き続き,研究の第1フェーズとして,看護学生が講義・演習・実習において「主体的な学習」が困難な理由を明らかにすることを目的とした実態調査を行った.
具体的には,看護短期大学,看護専門学校を卒業して3年以内の看護師7名を対象にインタビューを実施した.インタビューは1対1の形式で,1回60分とする.平成28年度に実施した予備調査の結果をもとに作成したインタビューガイドに基づいて対象者から話を聞き,学習に関する動機づけと学習方略の変化に着目した分析を行った.その結果,予備調査の結果と同様に,主体的な学習が困難な理由として,主に学習時間の制約からどうしても試験に合格するための暗記中心の学習になってしまったり,科目間の横断的な学習に取り組む時間が不足してしまうという傾向があることが確認された.また,学習の動機づけに関して,入学当初は学習内容の重要性や関連性の理解が困難であることがあわせて確認された.
以上の結果より,第2フェーズの教材開発においては,学習項目の重要性や関連性を理解しやすくするために,入学から卒業までの学習項目の関連性を可視化してフィードバックすることを検討することとした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度は計画よりも進行が遅れたが,平成29年度は概ね順調に研究を進めることができた.

今後の研究の推進方策

平成29年度に実施したインタビューの分析結果について,学会発表および論文投稿を行う.また平成30年度からは,第2フェーズの「主体的な学習」を支援するためのワークブック形式の教材コンテンツの開発に着手する.なお教材開発においては,学習項目の重要性や関連性を理解しやすくするために,学習項目の関連性を可視化してフィードバックする機能を実装することを検討する.

次年度使用額が生じた理由

(理由)
平成29年度は,主にインタビュー調査の謝金と,研究成果の学会発表に関する予算を計上していたが,年度内に研究成果の発表ができなかったため.
(使用計画)
平成29年度に計上した研究成果の学会発表に関する予算については,平成30年度に研究成果の学会発表を行う際に使用する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Effectiveness of Creating Cartoon-style Life Reviews in Nursing Education2017

    • 著者名/発表者名
      石井成郎,伊東裕康
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Nursing Research Conference 2017

      巻: 5 ページ: 548

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Assessment of Educative Efficacy of Concept Mapping Workbook for Basic Nursing Education2017

    • 著者名/発表者名
      田島真智子,佐久間佐織,石井成郎
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Nursing Research Conference 2017

      巻: 5 ページ: 537

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi