• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

看護教育における主体的な学習を支援する電子ワークブック教材の開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 16K11977
研究機関一宮研伸大学

研究代表者

石井 成郎  一宮研伸大学, 看護学部, 教授 (80399237)

研究分担者 岡田 摩理  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授 (20745583)
伊東 裕康  一宮研伸大学, 看護学部, 講師 (10516967)
佐久間 佐織  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (40399241)
田島 真智子  岐阜聖徳学園大学, 看護学部, 講師 (60720571)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード看護教育 / 主体的な学習
研究実績の概要

令和3年度は,研究の第1フェーズとして令和2年度に「卒業後3年目までの看護師の学習に対する意識の変化とその要因」というテーマで投稿した論文の改稿を行った.本論文の目的は卒業後3年目までの看護師の学生時代および看護師として働く過程の中での学習行動の変化と学習行動に影響する要因を明らかにし,看護基礎教育における学習行動の育成に役立つ知見を得ることであった.研究の成果として,学習行動は,学生時代に【基礎的な学習習慣】と【理解を促進する学習方法の活用】があり,卒業後に【責任を果たすための学習姿勢】と【必要性を予測した学習方法の活用】があること,学習行動の育成のためには,学生時代の早期から臨床状況のリアルなイメージ化を図り,他者からの影響が効果的になるような教育方法の見直しが必要であることが示唆された.本論文は日本看護学教育学会誌に公表された.
次に研究の第2フェーズである,「主体的な学習」を支援するためのワークブック形式の教材コンテンツの開発については,令和2年度に実施した実践について学会発表を行った.本実践のテーマは「コロナ禍において臨床場面に近い状況が体験できる学習環境の構築」であり,基礎看護学実習の授業において,劇団員を模擬患者としたオンライン同時双方向型の実践を行った結果,学内における活動であっても,学生は実習の目的や意義を目的を認識し,コミュニケーションの必要性について十分理解できたことが確認された.本実践の取り組みについては,日本デザイン学会の秋期企画大会Open SIG.にて,「地域とのつながりを生かした看護教育のデザイン」というタイトルで成果発表を行った.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 卒業後3年目までの看護師の学生時代と看護師になってからの学習行動の変化と影響要因2021

    • 著者名/発表者名
      岡田 摩理、石井 成郎、佐久間 佐織、田島 真智子、伊東 裕康
    • 雑誌名

      日本看護学教育学会誌

      巻: 31(2) ページ: 107~119

    • DOI

      10.51035/jane.31.2_107

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 地域とのつながりを生かした看護教育のデザイン2021

    • 著者名/発表者名
      石井成郎
    • 学会等名
      2021年度日本デザイン学会秋季企画大会Open SIG.

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi