研究課題/領域番号 |
16K11979
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
佐藤 真由美 弘前大学, 保健学研究科, 講師 (80336429)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 新任訪問看護師 / 社会化 / 採用時教育プログラム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、訪問看護師の採用時社会化支援プログラムを開発することである。社会化とは「組織への新規参入者が組織の規範・価値・文化を習得し、期待されている役割を遂行し、職務遂行上必要な技能を獲得することによって組織に適応すること」であり、職場に適応するプロセスであり、うまくいった結果として離職意思が低下するといわれている。本研究では、訪問看護の場を組織ととらえて研究を計画した。 平成30年度は、訪問看護師の採用時社会化支援プログラムを開発する基礎資料とするために前年度に行った、地域医療の中核病院の地域連携室に所属する看護師を対象としたインタビュー調査の分析を行った。分析の結果、地域連携室に所属する看護師がとらえた「訪問看護が必要と考える患者さんの状況」については、病院の機能や地域の特色との関連、外来看護師との連携が重要であることなどが示唆された。新卒訪問看護師の社会化支援策である学びの内容については既存の教育プログラムや実践報告についての情報収集のため、学会に参加した。 インタビュー調査の対象者については、病床規模200~700床程度の地域連携室に所属する看護師の方10名程度を計画しているため、残りの5~6名程度の対象者については対象施設を選定して日程調整をしているところである。また、訪問看護ステーションで新任訪問看護師と同行訪問を実施している看護師の方10名程度を計画しており、対象施設を選定して日程調整をしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
訪問看護ステーションについては対象施設を選定してから日程調整をしてすすめる計画であるが、自分の時間との調整が困難でインタビュー調査が終了していないため、遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度より早い予定で日程を提示してインタビュー調査が可能となるように日時を調整してインタビュー調査を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
【理由】 インタビュー調査の日程調整がつかず、実施できていないため当初予定していたインタビュー調査のための旅費や調査後のデータ入力謝金について、予算を使用することができなかった。 【使用予定】 インタビュー調査の旅費やデータ入力謝金の他、成果発表のための学会旅費に使用する予定である。
|