• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

緊急被ばく医療看護におけるコア・コンピテンシーモデルに基づく教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11980
研究機関弘前大学

研究代表者

漆坂 真弓  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (70326304)

研究分担者 北島 麻衣子  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (70455731)
野戸 結花  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (80250629)
冨澤 登志子  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (70333705)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード緊急被ばく医療 / 原子力災害 / コア・コンピテンシー
研究実績の概要

緊急被ばく医療を担う看護師がその能力を遺憾なく発揮するためには、放射線及び緊急被ばく医療に関する知識を有していることがベースとなることがこれまでの研究から明らかとなった。一方で、看護職者らは医師や診療放射線技師、看護管理職者と比較し、緊急被ばく医療における自身の役割や知識習得において消極的な一面がうかがえた。看護職者らはその看護基礎教育において、放射線を系統的に学習する機会がなく、検査や治療に関連し断片的に学んでいることがその一因と考察される。そのため今年度は放射線及び緊急被ばく医療に関する知識を系統的に学べるツールを作成した。
これまでの研究結果より、看護職者らは放射線の性質、汚染・被ばくの形態などの放射線に関する基礎知識、放射線防護及び除染処置に関する知識・技術、放射線の人体影響及び心理的影響、緊急被ばく医療の原則などの知識を求めていることが明らかとなった。これらの知識をベースとすることで汚染や被ばくを伴う患者の看護の苦痛や不安に寄り添い、自らも自信をもって看護ケアに臨めることが期待される。e‐ラーニングでは、これら看護職者らが求める放射線や緊急被ばく医療に関する学習内容を系統的に作成した。また、作成にあたっては学習のしやすさを考慮し、平易なわかりやすい言葉を活用したり、一つのコンテンツは5分前後のまとめる等の工夫をした。さらに、作成したe‐ラーニングを初学者である看護学生に視聴してもらい、コンテンツ内容の精製と充実を図るようにした。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi