研究課題/領域番号 |
16K11982
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
小林 美亜 千葉大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (00327660)
|
研究分担者 |
山之内 芳雄 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 社会精神保健研究部, 部長 (70340263)
藤井 千代 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 社会復帰研究部, 部長 (00513178)
藤田 伸輔 千葉大学, 予防医学センター, 教授 (20268551)
上野 秀樹 千葉大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (60642048)
真原 仁 千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (00589830)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | クリニカルパス / せん妄 / 薬物療法 / 非薬物療法 / 身体拘束 |
研究実績の概要 |
せん妄予防管理のクリニカルパスの作成にあたり、せん妄予防に係る薬物療法・非薬物療法とそれらの効果について文献レビューを行った。またクリニカルパスの適応基準・除外基準を設定するためにせん妄を引き起こすリスクファクターについても文献レビューを行った。またこれらのことについて、専門家からヒアリングを行った。加えてせん妄状態を評価するためのツールやその妥当性についても、同様に文献レビューも行い、クリニカルパスで活用するツールについての検討も行った。 続いて、文献レビュー、専門家パネルや臨床現場のスタッフの意見に基づいて、せん妄をスクリーニングするためのアセスメントツール、せん妄状態の有無を評価するための観察項目、せん妄予防のための薬物療法(メラトニン受容体作動薬、オレキシン受容体拮抗薬)や非薬物療法(全身状態の管理、環境調整、感覚遮断を減らすケア、不眠への対応、心理的不安の緩和など)をクリニカルパスに設定した。またせん妄発生時のバリアンス対策として、せん妄発生の対応のためのプロトコル、身体拘束を原則として行わないことを前提とした、身体拘束をやむ得ず行う場合における身体拘束の適応可否を判断するための基準を作成し、フローチャート化した。 また、クリニカルパスを活用して、PDCA サイクルをまわすことができるように、プロセス指標やアウトカム指標の設定についても検討を行った。またこれらのプロセス指標やアウトカム指標をバリアンス分析を行うための指標として用いることができるように、バリアンス判定基準の作成も行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度の計画は、せん妄予防管理のためのクリニカルパスを作成し、それが運用できるように準備を行うことであった。当初の予定通り、クリニカルパスを作成し、また運用に際して必要となるバリアンス発生時の対応策についての整備も図っており、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
急性期病院3 施設(内科系2 病棟、外科系2 病棟)に入院した患者を対象とし、クリニカルパス導入前の臨床的・経済的側面からの効果を検証することのできるデータを収集する予定である。 また調査対象病院において、作成したクリニカルパスが活用できるように、クリニカルパスの様式の整備を行うとともに、必要に応じて修正を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度に海外諸国のせん妄予防管理プログラムに関する訪問調査を実施する予定であったが、その調査を次年度にまわしたため、外国旅費の消化に至らなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に、初年度に実施できなかった海外訪問調査を実施し、外国旅費を使用する予定である。
|