• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

急性期病院におけるせん妄予防管理の標準化に向けたクリニカルパスの開発及び効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K11982
研究機関千葉大学

研究代表者

小林 美亜  千葉大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (00327660)

研究分担者 山之内 芳雄  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神医療政策研究部, 部長 (70340263)
藤井 千代  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 地域・司法精神医療研究部, 部長 (00513178)
藤田 伸輔  千葉大学, 予防医学センター, 教授 (20268551)
上野 秀樹  千葉大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (60642048)
真原 仁  千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (00589830)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードせん妄 / クリニカルパス
研究実績の概要

本年度は、昨年度の検討を踏まえ、せん妄予防のためのクリニカルパスを実際に運用し、また、そのクリニカルパス導入の前後比較による効果検証を行うことができるように、データの収集を行うことのできる環境の整備を行った。
本研究の対象病院においては、それぞれ電子カルテのベンダーが異なり、また電子クリニカルパスのデータを二次利用するためのシステムについても異なることから、クリニカルパス運用前に、各研究対象病院とともに、これらのシステム基盤の整備の検討を行った。特に、電子クリニカルパス導入前の簡便なデータ抽出に向け、看護記録やフローチャートなどのデータを二次利用できる仕組み(マスターの作成など)、電子クリニカルパス上のバリアンス分析からデータを取得できる仕組みなどを検討した。しかしながら、それぞれの電子カルテや電子クリニカルパスシステムには特性があり、システム改修を行わなければ自動的にデータを収集できない課題も生じたため、その場合には、DPCデータを活用したり、別の新たな簡便なデータを収集する仕組みについても検討を重ねた。さらに、せん妄予防クリニカルパスの運用において、他の有害事象防止のためのアセスメント項目、他のクリニカルパスやフローチャートなどの観察項目と重複するものについては、重複記録となり、業務を増やすことになるため、それらの取り扱いや運用についても、対応を検討した。
また、クリニカルパスを運用する前に、せん妄予防管理に向けてのスタッフの教育が必要になることから、スタッフ向けのせん妄予防管理に関する勉強会なども企画し、開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

せん妄予防クリニカルパスの運用前に、電子クリニカルパス化をしたり、その導入前後でのデータを抽出できる仕組みを講じることに時間を要し、データクリニカルパスの運用開始が次年度となった。

今後の研究の推進方策

次年度は、整備したシステムを活用し、せん妄予防管理クリニカルパスを本格運用し、データ抽出を行い、本研究の目的を達成する予定である。

次年度使用額が生じた理由

クリニカルパスの本格運用、データ収集などが次年度になったため、そのための予算が繰り越しとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「快」と「安心感」をヒントに考える認知症高齢者への身体拘束を減らすための工夫2018

    • 著者名/発表者名
      小林美亜
    • 雑誌名

      精神看護

      巻: 21 ページ: 568-577

  • [学会発表] 患者安全の保証につなげるためのパスの作成と運用 患者安全に資するクリニカルパスの活用2018

    • 著者名/発表者名
      小林美亜
    • 学会等名
      日本クリニカルパス学会
  • [学会発表] 身体拘束を減らすためのシステム構築2018

    • 著者名/発表者名
      小林美亜
    • 学会等名
      日本精神保健看護学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi