研究課題/領域番号 |
16K11984
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
酒井 明子 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (30303366)
|
研究分担者 |
繁田 里美 福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (20446165)
磯見 智恵 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (40334841)
月田 佳寿美 福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (50303368)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
キーワード | 災害 / 心理 / 被災者 / 他職種連携 |
研究実績の概要 |
平成30年度は、東日本大震災発生から6年間被災地域および被災住民と現地で協働的実践活動を継続しながら被災者の心理的変化の特徴と要因を検証してきた研究成果を更に継続発展させ、災害発生後7年目の被災者の心理的変化を被災地域および被災住民と現地で協働的実践活動を継続しながら分析した。災害発生後7年目の被災者の心理的変化の特徴は6つのパターンに分類された。また、心理的回復過程には、潜在的な要因及びストレスを慢性化させる要因が影響していた。そして、個々の被災者の心理的変化ラインの時間軸を重ね合わせた結果、1年目、4年目、7年目の回復過程には調査回によって異なる特徴が見出せた。これらの結果から、被災者の長期的な心理的変化には潜在的に慢性化する可能性のあるストレスが含まれており、他職種連携による心理的支援体制の必要性が明らかとなった。特に今日の大規模な災害による被害の甚大さや避難所・応急仮設住宅の設置期間の長期化等は、大切な家族や住み慣れた家を失い生きる意欲を失った人々や自力で生活展望を考えることが困難な高齢者の孤立死や自殺、閉じこもり問題を加速化させており、今後も心理的変化は慢性化・長期化し複雑さを増していくと考える。このため、これまでの調査結果をもとに東北被災地にて、熊本地震体験者も含め医療介護連携による研修会を実施した。災害発生時期が異なり復興速度も異なっているが、被災者の自立を軸にした心理的支援について考える機会となり効果的な研修会となった。研究成果は、ドイツブレーメンにおける世界災害看護学会で『Psychological changes of victims from the Great East Japan Earthquake during 7-year after the occurrence and its causes』をテーマに学会発表を行った。
|