• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

PNSと他の看護提供方式による患者満足度と看護師の職務満足度に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K11985
研究機関福井大学

研究代表者

江守 直美  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 看護師 (50574894)

研究分担者 村田 美穂  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 看護師 (60771649)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードPNS / 患者満足度 / 職務満足度 / 看護提供方式
研究実績の概要

本研究は、新看護提供方式PNS導入病院と今後PNS導入予定の病院を対象に患者満足度と職務満足度を調査し、①PNS導入病院の実態・特徴把握、②看護提供方式間での比較、③PNS導入前後の比較を実施し、より患者・看護師双方の満足につながるPNSを検討することを目的としている。平成30年度は、看護師のオカレンスと看護師の職務満足度、患者満足度の経年時比較を行った。
看護師の職職務満足度の経年時比較では、PNS導入2年後に比べ6年後が、「全体」(p<0.05)と、「看護管理」(p<0.05)、「給与」「職業的地位」(p<0.001)、「専門職としての自立」「看護師相互の影響」(p<0.01)の5領域で高かった。更に、項目では「看護師間で患者ケアの問題を話し合う時間と機会がある」 (p<0.05) が高かった。
患者満足度とPNSの特徴の項目のPNS導入1年後と5年後7年後の経年時的比較では、PNS導入1年後より5年後が【患者への接近】の領域の項目「家族(重要他者)の絆を強める」の満足度が(p<0.05)高くなった。また、PNSの特徴の項目では「点滴や薬等の確認を2人で行い安心」「担当者2人で自分の状態を確認し安心で」が、PNS導入1年後より5年後、7年後で満足度が(p<0.05)高くなった。PNS導入1年後と5年後のインシデント比較でも、インシデント総数では21.5%、中でも新人看護師のインシデント数が46.7%、影響レベル3a以上では42.5%減少し、項目では「誤薬」「褥瘡発生率」も減少した。
以上より、看護提供方式の比較では、PNSはその定着に従いプライマリーナーシングよりも、PNSの特徴である「看護師2人で行う」ことが、看護師の職務満足度と患者満足度を高め、看護師の重大なインシデントの減少につながることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 看護師の職務満足度調査 新看護提供方式「Partnership Nursing System」導入前後の変化2018

    • 著者名/発表者名
      村田 美穂, 江守 直美
    • 雑誌名

      日本看護学会論文集(看護管理)

      巻: 48 ページ: 313-316

    • 査読あり
  • [学会発表] 新看護提供方式PNS導入後の安全面の変化 -看護師のオカレンスと職務満足度、患者満足度の経年時変化の比較より-2018

    • 著者名/発表者名
      江守直美,村田美穂
    • 学会等名
      第13回(平成30年度)医療の質・安全学会学術集会
  • [学会発表] Influence of our new nursing system called the Partnership Nursing System: PNS on medical safety and Japanese nurses’ job satisfactions2018

    • 著者名/発表者名
      Naomi Emori
    • 学会等名
      7th World Congress of Clinical Safety (7WCCS)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi