• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

新卒看護師の職務上の困難を乗り越える力を促進する看護管理モデル

研究課題

研究課題/領域番号 16K11987
研究機関佐賀大学

研究代表者

村田 尚恵  佐賀大学, 医学部, 准教授 (70588706)

研究分担者 分島 るり子  東京医療学院大学, 保健医療学部, 准教授 (10380784)
鈴木 英子  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (20299879)
岡崎 美智子  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (60279354)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードレジリエンス / 新卒看護師 / 看護管理
研究実績の概要

看護師の職務は、業務そのものがストレスと結びついており、職業継続には看護師自身でストレスを乗り越えていくことが求められる。新卒看護師には、職業上の困難を乗り越える力を育む支援が重要であるが、十分に検討されているとはいえない。本研究の目的は、新卒看護師が職業継続をするために、職業上の困難を乗り越える力を促進する看護管理モデルを考案することである。
研究初年度である平成28年度は、大学病院に勤務する新卒看護師のレジリエンスの関連要因および影響要因を明らかにすることを研究目的として、無記名自記式質問紙を用いた縦断調査を実施した。
調査は、研究協力が得られた大学病院28施設に勤務する新卒看護師を対象に、無記名自記式質問紙調査を2回実施した。1回目調査は平成28年7月、2回目調査は平成29年2月に実施した。1回目調査(横断データ)においては、質問紙の回収およびデータ入力が終了している。1427人の新卒看護師から有効回答を得て、レジリエンスの関連要因について分析した。現在は、2回目調査の質問紙の回収が終了し、質問紙のデータの入力作業中である。
今後は、2回目調査(横断データ)の解析を行い、レジリエンスの関連要因について分析をする。次に、1回目調査から2回目調査まで追跡できた新卒看護師を対象とした縦断データを解析し、レジリエンスの影響要因について分析する。影響要因が明らかになれば、看護管理における具体的な支援が検討できると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、大学病院に勤務する新卒看護師を対象に、無記名自記式質問紙による縦断調査を実施することであった。当初計画よりも研究協力施設の獲得ができ、調査も予定通り実施できた。計画通り進捗しているものの、データ入力に時間を要しているため、現在までの進捗状況をおおむね順調に進展しているとした。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、縦断調査の分析を行い、新卒看護師のレジリエンスの関連要因および影響要因を明らかにする。さらに、平成30年度に予定している、看護管理者や指導看護師を対象としたインタビュー調査の準備として、半構成的面接における面接内容について研究者間で検討をする予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗状況から研究分担者との調整会議を変更した。交通費として次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

データ入力作業における研究補助者への謝金、研究協力施設への報告書の郵送料、研究分担者との調整会議や学会参加のための交通費として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi