• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

新卒看護師の職務上の困難を乗り越える力を促進する看護管理モデル

研究課題

研究課題/領域番号 16K11987
研究機関佐賀大学

研究代表者

村田 尚恵  佐賀大学, 医学部, 准教授 (70588706)

研究分担者 分島 るり子  東京医療学院大学, 保健医療学部, 准教授 (10380784)
鈴木 英子  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (20299879)
岡崎 美智子  西九州大学, 看護学部, 教授 (60279354)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード新卒看護師 / レジリエンス / 看護管理
研究実績の概要

看護師の職務は、業務そのものがストレスと結びついており、職業継続には看護師自身でストレスを乗り越えていくことが求められる。新卒看護師には、職業上の困難を乗り越える力を育む支援が重要であるが、十分に検討されているとはいえない。本研究の目的は、新卒看護師が職業継続をするために、職業上の困難を乗り越える力を促進する看護管理モデルを考案することである。
平成30年度は、新卒看護師のレジリエンスが向上するための職場支援について明らかにすることを目的として、インタビュー調査を実施した。対象者は、研究協力が得られた大学病院に勤務し、自部署において新卒看護師への日常の業務の指導や支援をしている実地指導者および看護師長である。調査では、新卒看護師が体験している職務上の困難な出来事や状況、その状況に関する実地指導者および看護師長の考え、指導や支援の状況などについて半構成的面接を行い、語りを得た。その結果、実地指導者ならびに看護師長は、新卒看護師が体験している困難な状況について看護の視点で捉え直すことができるように関わることや主体的に問題解決ができるような支援をしていた。
また、次年度は本インタビュー調査を含め、これまでに実施した無記名自記式質問紙を用いた縦断調査の結果をもとに、新卒看護師の職業上の困難を乗り越える力を促進する看護管理モデルを考案する予定であり、研究分担者とその検討ための準備をすすめている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、新卒看護師の日常業務の指導や支援に関わっている実地指導者および看護師長を対象としたインタビュー調査を予定していた。当初の計画通り進捗しているため、現在までの進捗状況をおおむね順調に進展しているとした。

今後の研究の推進方策

平成31年度は、本研究の最終年度である。新卒看護師のレジリエンスの関連要因および影響要因を明らかにすることを目的に実施した無記名自記式質問紙による縦断調査の結果と実地指導者ならびに看護師長に実施したインタビュー調査の結果を踏まえて、新卒看護師の職業上の困難を乗り越える力を促進する看護管理モデルについて研究分担者と検討し、考案する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は研究成果発表を行わなかったために、交通費として次年度使用額が生じた。これについては、次年度に予定している学会発表のための交通費および研究分担者との調整会議のための交通費として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi