• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

急性期病院の医療従事者に対する対象者のくらしを見据えたケアのための多職種連携教育

研究課題

研究課題/領域番号 16K11992
研究機関横浜市立大学

研究代表者

勝山 貴美子  横浜市立大学, 医学部, 教授 (10324419)

研究分担者 朝倉 輝一  東洋大学, 法学部, 教授 (00522913)
真野 俊樹  多摩大学, 医療・介護ソリューション研究所, 教授 (20327886)
青松 棟吉  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (30571343) [辞退]
撫養 真紀子  大阪府立大学, 看護学部, 准教授 (60611423)
加藤 憲  藤田保健衛生大学, 研究支援推進センター, 講師 (90753038)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード急性期病院 / 多職種連携教育 / くらし
研究実績の概要

本研究は急性期病院に勤務する医療従事者に対する対象者のくらしを見据えたケアのために必要な人材育成上の課題を明確にし、多職種連携教育の手法を用いた教育プログラムを構築することを目的としている。
初年度は、先行研究について先行研究のレビューを行い、本研究の位置づけと課題を明らかにした。
調査は、オックスフォード大学、アメリカの学会での情報収集、とアメリカの医療センター、小学校への聞き取り調査に伺い、患者を中心に据えた多職種連携教育の実態、患者のセルフケアを高めるための教育プログラムの有無と内容についてヒアリングを行った。
次年度に向け、急性期病院に研究の協力依頼を行い、内諾がとれたため、今後の研究遂行に向け、計画を充実させる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

急性期病院に勤務する医療従事者に対する対象者のくらしを見据えたケアのために必要な人材育成上の課題を明確にし、多職種連携教育の手法を用いた教育プログラムを構築するために必要なヒアリングの一部を行ったが、その結果に基づき、詳細な内容についての検討が不十分である。ヒアリングの時期が3月であり、結果について十分に精査できていないことが原因である。

今後の研究の推進方策

初年度のヒアリングの情報を丁寧に精査し、web上や先行研究の検討を充分に行った上で、次年度以降の研究遂行に関する計画を具体的に行う予定である。さらに、研究フィールドとの調整を踏まえ、全病院での調査を実施する予定である。調査の結果を踏まえ、多職種連携教育のモデルを構築し、アクションリサーチの手法を用いて洗練していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度予定をしていたアメリカの調査の数件が先方との調整がつかず断念したため。

次年度使用額の使用計画

海外での調査計画を早い段階で立案し、調整を行う。さらに、急性期病院の多職種を対象とした調査にこの費用を用いる予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi