• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

モバイル版隔離予防策決定支援アプリケーションの開発と感染管理への効果

研究課題

研究課題/領域番号 16K12005
研究機関順天堂大学

研究代表者

川上 和美  順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (90638769)

研究分担者 操 華子  宮城大学, 看護学部, 教授 (40209739)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード隔離予防策決定支援アプリケーション / 医療関連感染予防 / 感染管理看護師
研究実績の概要

本研究の目的は、医療関連感染予防に関する問題解決や感染管理担当者の実践を支援し、患者安全と医療の質の向上、感染管理の地域連携推進することを目指し、モバイル版隔離予防策決定支援アプリケーション(以下、アプリケーション)を開発することと、感染防止対策加算2届出施設における医療関連感染防止へのアプリケーションの有効性を検証することである。
平成28年度は、2012年に開発したPC版隔離予防策決定支援アプリケーションをもとに、モバイル版アプリケーションの開発に取り組んだ。感染管理担当者をはじめとする医療従事者の使いやすさを考慮し、アプリケーションのデザイン、内容の追加・見直しを行った。医療関連感染発生時にその場で原因微生物の特徴などを確認できるよう、医療関連感染で問題となる微生物の解説機能を追加する。特に、近年、世界的に問題となっている薬剤耐性菌対策への対応を強化し、その準備を進めている。
また、医療関連感染防止へのアプリケーションの有効性を検証するために、感染防止対策加算2届出施設を対象とした1群前後比較デザインの準実験研究を行う予定である。医療関連感染に関するデータと感染対策担当者の感染管理実践に関するデータを収集する予定であり、Webでのデータ収集フォーム作成、研究計画の倫理審査申請準備、研究対象者のリクルートを進めている段階である。
平成29年度はアプリケーションを完成させるとともに、研究対象者への研究協力依頼を行い、介入前のベースラインデータ収集に着手する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

モバイル版隔離予防策決定支援アプリケーションの開発を進めている途中であるが、アプリケーションの完成には至っていないため、予定よりもやや遅れている状態である。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、モバイル版アプリケーションを完成させる。さらに、研究対象者へ研究協力依頼を行い、医療関連感染および感染管理実践に関する介入前のベースラインデータを収集、平成30年度からはアプリケーションを使用した介入後のデータ収集を行い、アプリケーション使用前後での医療関連感染防止および感染対策担当者の実践への効果を検証する予定である。

次年度使用額が生じた理由

モバイル版隔離予防策決定支援アプリケーションの開発途中であるため、開発費用が次年度に繰り越しとなったためである。

次年度使用額の使用計画

平成29年度にモバイル版隔離予防策決定支援アプリケーションを完成させ、アプリケーション開発費として使用する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi