• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

地域包括ケアでの多職種連携やチーム医療・介護に求められるヒューマンスキルの育成

研究課題

研究課題/領域番号 16K12006
研究機関東京工科大学

研究代表者

荒添 美紀  東京工科大学, 医療保健学部, 准教授 (60458396)

研究分担者 天野 雅美  東京医科大学, 医学部, 准教授 (10468382)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード職種間連携 / 困難 / 認知症
研究実績の概要

本研究は、地域包括ケアでの、保健、医療、福祉関係者の職種間連携やチーム医療・介護に求められるヒューマンスキルの特性や職種間連携を困難としている内容およびその要因を明らかにし、ヒューマンスキル育成に向け、具体的な方法を検討することを目的としている。
そこで平成28年度は、研究1として、認知症患者の退院をめぐる職種間連携で、各職種が職種間連携に対してどのような認識を持っているのか、またどのような内容でコミュニケ-ションが困難と感じているのかを明らかにすることを目的とし、倫理委員会の承認を受けたうえで、半構成的面接法によるインタビュー調査を施した。インタビュー対象者は、病院に勤務する医師(3名)、看護師(3名)、ソーシャルワーカー(4名)、また地域で働くケアマネジャー(5名)、訪問看護師(3名)の合計18名である。現在、18名のインタビューで得られた内容を、逐語録としてデータ化したうえでコード化し、質的分析を実施している状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

認知症患者の退院をめぐる職種間連携でのコミュニケーションに関して、半構成的面接法により研究を進めていった。半構成的面接の実施にあたっては、医師、看護師、ソーシャルワーカー、ケアマネジャー、訪問看護師の職種に対して調査依頼をした。その際、調査対象者の選定方法として、スノーサンプリング法で実施していったため、調査対象者との日程調整がスムーズにいかず、時間がかかってしまった。このことにより、研究の進捗状況は、やや遅れている状況である。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、平成28年度のインタビューで得られたデータを質的分析し、認知症患者の退院をめぐる職種間連携で、各職種が職種間連携に対してどのような認識を持っているのか、またどのような内容でコミュニケ-ションが困難と感じているのかを明らかにしていく。
また、コミュニケーションの困難さの中には、コミュニケーション‐ギャップがあるのではないかと研究代表者らは考えている。そこで研究2として、認知症患者の退院における職種関連携では、どのような内容がコミュニケーション‐ギャップにつながっているのか、また職種(医師、看護師、ソーシャルワーカー、ケアマネジャー、訪問看護師)によって、コミュニケーション-ギャップの内容や大きさに違いがあるのかを明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度は、研究が遅れたことにより学会での成果発表ができなかった。そのため、旅費や学会参加費などの経費を使用しなかった。また、データ収集での謝金等は、研究者の自己研究費で負担したため、科研費は使用しなかった。

次年度使用額の使用計画

平成29年度は、平成28年度で得られたデータをもとに質問紙を作成したうえで、全国の医師、看護師、ソーシャルワーカー、ケアマネジャー、訪問看護師らに調査を行う予定である。そのため、質問紙の印刷費、封筒などの消耗品費、郵送料、データ入力依頼などに使用する予定である。また、取り扱うデータ数も多くなるため、パソコンやプリンターなども購入する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi