研究課題/領域番号 |
16K12009
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
阿部 祝子 東京医科大学, 医学部, 教授 (40575693)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 看護実践能力 / 客観的評価 / 看護実践の可視化 |
研究実績の概要 |
本年度は,看護師の看護実践能力の客観的評価について,病棟における評価の実際や看護部長と意識調査の内容を検討し,看護部長,病棟看護師長,病棟看護師に対し意識調査を実施する予定であった. しかし,研究対象病院の看護部長と看護師の看護実践能力の客観的評価にかかる調査内容の検討中,設置主体において病院共通の人事評価システム(職員の評価項目)の見直しが進められ,その時期と重なり,看護師の看護実践能力の評価に関する質問紙作成に難渋し,病棟での看護師長と看護師の評価の実際の調査も見合わせた. 昨年度実施した文献レビューによる看護師の看護実践能力の自己評価項目に新たな文献レビュー結果を加えながら,看護部長から設置主体の見直し作業の途中経過の報告を受け,さらに看護部長のそのシステムに対する意向の確認作業を進めた.その結果,看護部長,病棟看護師長,病棟看護師,それぞれを対象とした看護師の看護実践能力の客観評価に関する意識調査内容がほぼ確定し,調査用紙のフォーマットの完成に近づいた. また,看護実践の場の状況を詳しく知る-可視化-するために,以前に調査したPNS体制下の緩和ケア病棟の看護師ペアの日勤帯業務の音声データについて追加分析を進めた.その分析結果から,看護師の看護実践能力の客観評価に関する意識調査に,看護師長が直接見ていない看護師の看護実践場面の評価に関する項目を含めることにつながった.今年度は,この音声データの追加分析の結果を学会で発表した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度から研究対象病院との物理的距離が離れ,日程調整に難航したこと,看護師の実践能力の客観的評価に関し,目標管理システムを含め,研究対象病院の看護部長とはメールや電話を用いて,研究計画を進めていたが,研究対象病院の設置主体の人事評価システムの見直し時期とも重なり,意識調査の作成が遅れた.
|
今後の研究の推進方策 |
遅れていた研究対象病院の看護部長,病棟看護師長,病棟看護師に対する看護実践能力の客観的評価にかかる意識調査の項目について,看護部長との検討結果,ほぼ確定したため,調査時期を検討し実施する. 調査時期は,新人看護師が入職後初めて目標面接実施後の夏以降が望ましいという研究対象病院看護部長の意向を尊重し,準備・実施する予定である. 調査実施後は適時データ入力とともに分析作業を開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度から研究対象病院との物理的距離が離れ,日程調整に難航したこと,看護師の実践能力の客観的評価に関し,目標管理システムを含め,研究対象病院の看護部長とはメールや電話を用いて,研究計画を進めていたが,研究対象病院の設置主体の人事評価システムの見直し時期とも重なり,意識調査の作成が遅れた. しかし,看護部長,病棟看護師長,病棟看護師に対する看護実践能力の客観的評価に関する意識調査票がほぼ完成し,新人看護師が初めて目標面接を受けた後の夏以降に実施する予定となった.さらに半年後を目安に病棟における評価の実際について調査する予定となった.
|